■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
民法V

1 :名無しさん@テスト対策掲示板:2008/07/04(金) 08:29:48 HOST:FL1-125-197-20-41.hkd.mesh.ad.jp
ないので立てました(´・ω・`)

737 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:31:58 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
今見てみた。

第24回 共同抵当
第25,26回 譲渡担保

だった。


>734 まじか!?

738 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:36:12 HOST:p1173-ipbf2004sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
☆法定地上権まで
論述−抵当権について←付合物?従物?とか
六法(マーカーok)
 っていう自分で書いたらしいメモあるんだけどあってるかわからん

739 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:44:03 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そのメモありがたい。
賭けてみようか。

ガソリンスタンドのなんちゃらに

740 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:44:24 HOST:i60-43-54-118.s30.a048.ap.plala.or.jp
再うpじゃない気がする
非公開にするの忘れてるんじゃないか

741 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:48:18 HOST:KD036013205226.au-net.ne.jp
六法マークしていいの?
ってか法定地上権までなら相当範囲狭いぞw

742 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 22:48:38 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そう、かな?
前全部非公開だったような・・・?

でも範囲じゃないんだもね。

743 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:00:53 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そいや論述って1題ですか?

744 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:06:54 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
付合物、従物のレジュメ印刷してなかったんですが、
どなたか載ってる判例番号教えて頂けたら幸いです

745 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:16:00 HOST:KD036011176186.au-net.ne.jp
>>744
第16回かな?
プリントには判例番号無いよ
俺の見間違い、もしくはプリント足らずだったらごめんね


746 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:22:27 HOST:p1173-ipbf2004sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>741
マーカーの件はレジュメ第1回見てくれ

レジュメ第22,23回の3枚目の法定地上権までってことかな?

747 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:24:09 HOST:KD036011176186.au-net.ne.jp
>>746
一回目のレジュメ無くした…
まぁなんとかなるか!w

748 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:25:49 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
マーカー、(書き込みのない)付箋 はおkのもよう。

749 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:30:22 HOST:KD111110254126.ppp-bb.dion.ne.jp
どんな形式で出るんだろう
やっぱ事例問題?

750 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:30:53 HOST:KD036011176186.au-net.ne.jp
>>748
ありがとうございます!
だけどそれじゃマークする意味ない感じだね


751 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:39:42 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
みんなどうやって勉強してる?判例、学説とかしっかり覚えてる感じ?

752 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:43:44 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>745 ありがとう!
付合物・従物の論述ってあったから判例勉強するかと思ったんだけど
載ってないなら重要判例は無いのかな

753 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:45:43 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
GOALSの該当箇所もっかいやって、
プリント理解しー
余裕あれば判例。かな?

18回のプリントないのですが。
中身なんでしょうか?

754 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/28(木) 23:48:14 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
18って休講か何かでプリント無くなかったっけ?



755 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 00:11:06 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
本当ですか!?
よかったー><

ありがとうございます

756 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 00:36:40 HOST:p4097-ipbf809sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
やべえよ…ホントどうすんだよこれ…

757 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 00:41:22 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>756
範囲けっこう絞られたし
がんばればなんとかなるって!

758 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 00:57:44 HOST:KD175128130131.ppp-bb.dion.ne.jp
論述って何書くのよ、付合物と従物について?
そんなに書くことないぞ\(^o^)/

759 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 00:58:38 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
プリント読んでるだけじゃ論述できる気がしない‥

760 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:10:05 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
Aが甲建物にBのために抵当権を設定した。
その後Aは甲建物にクーラーを取り付けた。
さらに後、Bは抵当権を実行した。
さて、当該クーラーに抵当権の効力は及ぶか?


なーんて事例問題とか出ませんかね?

761 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:11:35 HOST:s1407144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
簡単すぎでみんな合格点になっちゃうよ

762 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:12:57 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
逆に付合物と従物について難しい問題ってなんだろう( ;´Д`)

763 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:14:42 HOST:proxycg032.docomo.ne.jp
取って、外に持ち出される系?

764 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:17:35 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
そういうことなんじゃないかなー!?

抵当権設定前にくっつけられた従物を
取って持ち出されたらなんか面倒くさそうじゃね?

765 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:22:08 HOST:KD111110254126.ppp-bb.dion.ne.jp
やっぱ後に取り付けられた系の方がめんどいと思う
判例と有力説とで違うし

766 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:23:29 HOST:p4097-ipbf809sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
判例では抵当権設定後に取り付けられた従物については抵当権の効力は及ばないって感じでいいんだよね?

767 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:24:07 HOST:KD111110254126.ppp-bb.dion.ne.jp
そうそう

768 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:26:40 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
論述って有力説(学説)はどうこう、って書いた方がいいのですか?(´・ω・`)

769 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 01:49:47 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
抵当権設定後に取り付けられた従物について問題出たら、判例は及ばないで、学説は及ぶって書けばいいの?結局どっちとかはいらない?

770 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:06:50 HOST:u617066.xgssu9.imtp.tachikawa.mopera.net
抵当権さっぱりわからん

誰かわかりやすく解説してくれー



771 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:15:25 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
とりあえず今日は寝ます。明日の朝このスレにいい情報がたくさんカキされることを祈りながら笑

772 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:30:09 HOST:w41.jp-t.ne.jp
>>769
判例では〜となっているが、これでは○○の場合に××の説明がつかないので、近年では△△と解釈するのが通説となっている

みたいな感じで、対立する2つの説がある事に触れた上で
こうこうこういう理由で自分はこっちの説を支持しますよ…って書けたらベスト

773 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:32:57 HOST:KD113147243044.ppp-bb.dion.ne.jp
徹夜だなこりゃ…
>>770
Aが1000万をBから借りた時にAの土地や建物に抵当権(担保)
を設定してAが債務不履行に陥った時に土地くれよてきな眠いよてきな

774 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:33:30 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
〈判例〉
従物は、370条でいうところの付加一体物に含まれはしないが、
抵当権の設定行為は87条2項が適用されるから、
抵当権設定時に存した従物には抵当権の効力が及ぶ

〈通説?〉
従物も370条でいうところの付加一体物に含まれる。
だから、抵当権の効力は、抵当権設定後の付加一体物にも及ぶ


この理解あってますか?

775 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:35:05 HOST:s500109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
懐かしいなぁ去年は1つの事例で八人くらい登場人物いて焦った記憶がある

776 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:45:27 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
え。

777 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:47:44 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ど、どんな問題だったのでせうか・・・

778 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:48:15 HOST:s500109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今の三年が皆耐えてきた鬼の時期が二年前期だから、みんな頑張って(^o^)/
ただ民Vの論述はヤバいよ。過去スレの絶命ぶりみてみな〜笑

779 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:49:01 HOST:KD106143126205.au-net.ne.jp
去年そのせいで焦って頭真っ白になって落としたわ…

780 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:52:33 HOST:s500109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
去年の丁度今時期の書き込み見たらやばさが伝わると思う(^o^)/二年後期から楽になるから頑張ってねい

781 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:52:47 HOST:proxy30065.docomo.ne.jp
今年、試験についてどんなことを言ってるのか知らんが、
簡単な事例は出ないと思った方がいい
文章もくどいし

782 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:54:12 HOST:s500109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
779再履修?(^o^)/
俺はギリギリ可だったけど、もう一回試験したら取れる気がしないわ笑

783 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:57:14 HOST:softbank126120119254.bbtec.net
去年の論述問題を記録に残してたから息抜きに投下

Dは、A所有の乙土地が自身の甲土地の一部であると過失により誤信し
1970年1月から乙土地の一部を自宅敷地として占有してきた。
1984年1月にDが死去した後はYがこれを相続したが、
Yは乙土地を甲土地と誤信して占有していることについて善意無過失であった。
1995年4月に、Aは乙土地をBへと売却し登記も経由させた。Bは乙土地がYに占有されている事については全く知らなかった。
そしてBは2005年7月に乙土地をCへと売却し、2週間後にCは乙土地をXへと売却した。
Cは乙土地がYに占有されているのを知っていたが、Yに恨みがあったため半ば強引にBを説得して乙土地を売却させていた。
Xは土地所有者の事情は全く知らず善意無過失であった。
XはYに対し乙土地からの立退きを請求した。
(1)仮に1992年4月にAがYに対し乙土地からの立退きを請求した場合、認められるか。
(2)仮に2005年4月にBがYに対し乙土地からの立退きを請求した場合、認められるか。
(3)Xの請求は認められるか。

去年はこれに加えて択一まであったから死ねた

784 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 02:59:34 HOST:s500109.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
これ一部?二部はもっと登場人物いた気が。。

785 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 03:10:58 HOST:proxycg017.docomo.ne.jp
>>783の答え分かる人ー

786 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 03:49:46 HOST:p1126-ipbf2406sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
あきらめた。寝る。さらば4単位

787 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 03:55:01 HOST:p4129-ipbf2405sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
六法って蛍光ペンで線引いても大丈夫でしたっけ?

788 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:03:21 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
まーかーはおk

789 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:05:53 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>783
とりま(1)は善意無過失取得時効の10年にYは足りてないよね
そっからなんか書くことあるかにぇ

790 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:25:03 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>789
たぶん。
しかし、20年の取得時効には足りている。
で、20年の取得時効では、前主の分も継続して主張できるから(民187)
Yは時効を援用し、乙土地の一部を時効取得できる。
(=民162条1項+民187条)

791 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:40:51 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
(2)は・・・・
YはBに対し、短期の取得時効を主張して乙土地の一部を時効取得できる
ため、Bの立ち退き請求は認められない?

と思うのだけど、
これじゃぁ(1)と大差ないような??

乙土地と乙土地の一部 てなんか意味ある?

792 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:44:03 HOST:proxycg001.docomo.ne.jp
明記されていなくても場合分けして解答する必要がある問題もある

793 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:48:34 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
じゃあ、
(1)は乙土地の一部で、
(2)は乙土地の全部   でおk?

794 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 04:52:46 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
Yは立ち退き請求を拒絶することができる。といえばよいのか!

795 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 05:06:29 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>791
最判昭33・8・28の明け渡し請求判例ってこの場合に当てはまらないかな?
時効により不動産の所有権を取得しても登記が無かったら
時効成立後に旧所有者から登記も含めて所有権を得た第三者(善意悪意関係なく)にその所有権の取得を対抗できない
ってやつ
この場合だとAから善意のBに登記+所有権したのは時効成立後だよね
でもBが取得してから20年たってるんだよな・・・そこが気になる

796 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 05:34:23 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>795
(1)でYがAに対して時効の援用ができることは問題なさげ

(2)では、Bが所+登を備えてから、Yの占有はさらに10年が経過しているから、
YはBに対し短期取得時効の完成を主張できるのではなかろうか!?


期間の計算方法で判例通りなのかもだが。
期間の計算誰かおしえて・・・・

797 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 05:46:42 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>796
それも判例あったわー
最判昭和36年7月20日。
成立後にもう一回取得時効が成立しているからCも第三者ではなく当事者になって
所有はBが得ることができるとな。問題は(3)か・・・

798 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:02:42 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
(3)は、XとYの対抗問題かな?

Cは背信的悪意者だけど、背信的悪意者は無権利者ではないから、
Xは所有権を取得することができる。(判例あるはず)

しかし、Xの登記の有無は問題文にないこと、
XがYの取得時効完成後の第三者であることから、
XとYは民177条の対抗関係にあることになる!


799 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:10:10 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
あのう。
GOALSの小テスト、第20回の解答、(2)じゃないんですか??

800 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:19:51 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
背信的悪意者からの転得者でも登記を完了した場合は対抗することができる、
って判例はあった。たぶんこの事例は場合分けで答えるんじゃない?
BXC間の売買はすべて短期取得時効成立後に行われているから、
(1)BCX間の所有移転が登記を伴うものであった場合Yは登記なくして対抗できないからXの請求は認められる
(2)↑登記の移転が行われていなかった場合はなんかよくわかんないけどたぶんYが占有立証できればXに勝てる気がする


801 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:39:49 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ほうほう!
ありがとう!
そういう答え方もあるのか。

800さん。
GOALS第20回見てみていただけませんか!?

重要判例のとこなので………
お願いします!

802 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:54:13 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
起きたからやるか‥
私は付合物と従物しかやらん!


803 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 06:55:59 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>801
いや調べながら書いたんで間違えてるかもしれませんよ
GOALSの20回は(2)でした

804 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 07:29:28 HOST:KD036011252134.au-net.ne.jp
ってか783って占有だから関係なくない?

805 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 07:35:40 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
まるっきり抵当権だけの事例出してくるとも思えんし一応やっとくかってことで
過去問も解いただけだから、まぁ関係ないっちゃ関係ない。

806 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 08:33:23 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
これって加点方式かな?余計なこと書いたらどんどん減点されてくのかな?

807 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 09:03:12 HOST:KD111104216166.ppp-bb.dion.ne.jp
減点って言うか、余計な部分に引っ張られて正しい部分の論理も崩れそうだな
良い部分だけを引っ張り上げてくれれば良いけど、そこまでは甘くない気もする

808 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 09:04:09 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
寝て起きてみたらちゃんと理解できました;
ありがとうございました。
>803

809 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 09:19:40 HOST:p2146-ipbf309sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>800
あ、今読んだら違った
CX間だと取得時効だめじゃん
まぁでなそうだしいっか

810 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 10:23:03 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp

100点満点中30点とればいんだろ‥
従物と果実と分離物の武器を引っさげ‥いざ!

811 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 10:41:57 HOST:KD111104216166.ppp-bb.dion.ne.jp
御武運を!

812 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:08:54 HOST:extsrv06.hgu.jp
どうだった?

30点くれないかなー

813 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:12:19 HOST:proxy30059.docomo.ne.jp
ダメだ…30点分も書けた気がしない…

814 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:12:37 HOST:proxycg062.docomo.ne.jp
付加一体物と抵当権者の妨害排除請求の問題だったな。
小テストの30点も加味して、そこまで難しくなくて助かった

815 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:13:55 HOST:proxycg113.docomo.ne.jp
びっくりするほどディストピア

816 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:14:54 HOST:s1409243.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問題文だけで20行以上あった、なんぞこれ…
泣きたい

817 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:16:59 HOST:proxycg114.docomo.ne.jp
債務不履行になってからの賃料って果実扱いだからもらえるー?

818 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:34:00 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
乙が従物ってことを長々と書いたんだけど30点くれるかな?

あとは不法占有だから明渡し可ってだけ一行書いた笑

どうでしょう?

819 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:44:36 HOST:proxycg114.docomo.ne.jp
従物かwww
合体した建物にしちゃったwww
石月天帝来年もよろしくお願いします

820 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 12:50:24 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
いやあってるかどうかなんて全く自信ない!

ただ、乙は「○○○○○」とみなされる?(○の中は忘れた)みたいな事書いてあったから従物にしちゃった( ;´Д`)

821 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 13:23:27 HOST:p1068-ipbf2001sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ん?
でも乙にも登記がどうとか書いてあったから従物じゃない感じか‥

完全にミスった‥

822 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 13:25:56 HOST:extsrv06.hgu.jp
自分も従物と書いた。
簡易なプレハブ=取り外し容易

30点ほすぃ。

823 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 13:31:12 HOST:extsrv06.hgu.jp
区分建物わからn

824 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 13:33:48 HOST:proxy30031.docomo.ne.jp
従として付合と書いたが、狭間ってことで1点くらい入らないだろうか(笑)

825 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 15:24:54 HOST:u617066.xgssu9.imtp.tachikawa.mopera.net
結局甲と乙はそれぞれ明渡しの可否はどっちなの?

826 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 15:38:54 HOST:extsrv06.hgu.jp
甲→明け渡し可
乙→明け渡し不可

にした。
乙は抵当権設定後の従物。ておもたから・・・・・;;;

みんなは?

827 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 17:16:06 HOST:proxycg098.docomo.ne.jp
何言ってやがる
抵当権設定後の従物は抵当権の効果範囲として認められるぞ

よって明け渡しはどちらも「可」だ

828 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 18:28:27 HOST:proxycg062.docomo.ne.jp
抵当不動産の不法占有のとこの判例使うのかなぁって思って書いちゃったけど、どうなんだろう…?

829 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 20:43:32 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
それも書きました。

争点
1、抵当権の効力が及ぶ範囲は?
2、YがXの抵当権を侵害しているといえるか?
で論じました。

830 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 20:49:55 HOST:proxy30070.docomo.ne.jp
2部は明日ですが
どうですか皆さん

831 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 20:50:55 HOST:p2130-ipbf1401sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
とりあえず判例集がない
ググってもよくわからない
詰んだ

832 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 21:58:19 HOST:w61.jp-t.ne.jp
今から12時間で片付ける
広く浅くでも可くらいは取れるだろ…

833 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 22:29:07 HOST:w52.jp-t.ne.jp
テスト問題どんな感じで出たか教えてください><

834 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 22:32:25 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
1部は、論述が一題出ました。
ながーーーーーーーーい問題文で、(1)(2)(3)という形式ではありませんでした。
本当に一題のみですた。


835 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 22:53:21 HOST:w61.jp-t.ne.jp
テストの内容ってどんなだったんですか?
どんだけ長い問題作ったんだ石月…

836 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 22:53:47 HOST:w52.jp-t.ne.jp
テストの内容ってどんなだったんですか?
どんだけ長い問題作ったんだ石月…

837 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/07/29(金) 22:58:49 HOST:nthkid205184.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
なんか打つのも面倒な感じです。
表面半分は問題でした。

159KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24