■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学T・U(切替)

355 :名無しさん@テスト対策掲示板:2010/07/16(金) 14:58:03 HOST:82.net116254007.t-com.ne.jp
とりあえず投下(※自己責任で)

ある人の1といえばその人の使える全ての単語の2であっ
て(3)となる語を単語という意味で使うのは4である。単
語は人間のDである。

人aと人bに何かを伝えることは人aの思いaを人bの脳
に7するということである。思いaは初めはモヤモヤした
8である。言語は9を10する。こうして形付けられたと同
時に音声化をするところでも音声12の動き。空気の振動。
13化して自分の脳の中に形が整えられた思いLを作る。思
いbはそれに基づいて作られる。人bとしては人aを誤解
しないこと。思いa思いbに近づけられる理解である。と
ころで14化された情報はコピーしても15をきたさない。
これがソシュールの言った16(フランス語)だ。17は人a
にとっては音声を用いて思いaを伝えるための道具である。
人bにとって言語は元の思いaと近似している思いbを??
するための道具である。18信号を用いて2つの19の世界
と??と思いとの音声の世界を結ぶものである。この二つの
世界をソシュールは20と呼んだ。


221KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24