■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学T・U(切替)

670 :名無しさん@テスト対策掲示板:2011/08/01(月) 21:28:31 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
どうしよう、出てたのに全然分からない・・・すいませんバカで
2部の問題ですが、どなたか分かる方がいらっしゃれば埋めて頂けると助かります

日本語のカ行の子音の調音点は17に18する。
キの子音はもっとも19になり、カないしコの子音はもっとも20になる。
それは例えば柿とか子機とかを何度か唱えれば誰にでも分かる。
このようにカタカナかカ行の子音はどれも異なる音であるが
異なる21に相補うように、且つ異なり方がそれぞれの22に同化したものであるから
対立したものではなく、23/K/の24である。

「ン」は「さんぽ」では□Mすなわち25びいん?であるけれど
「はんにゃ」□ɲ□、すなわち26びいん?であry。また「たんが」では
□ŋすなわち27びいん?である。「たんい」では□i~□27母音となる女性雑誌のan-anは
□?an?anないし□?aa~?母音となるのが普通である、29とよばれる23このような様々な
実現形は21をなし、対立せず、異なり方がそれぞれ異なる23から予測できる。
「ざんねん」の最初の子音は普通30であるが、「ふうしゃ」(風車)の大音節の子音は普通31である。
これも/z/の24と考えられる。

前半は1部のほうと被ってるものがあることと、ノートが機能するんで大丈夫なんですが
後半がさっぱり理解できません・・・お優しい方どうか手をお貸しくださいお願いします・・・

221KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24