■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学T・U(切替)

794 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:29:35 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
一方、音と文字の辺が捨てられることがある。
古代に「年寄り」を意味する74といく語1があった。これは老1という文字があてられた。
ところが、「死んだ父」を意味する75という語2があった。これには文字がない。

795 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:34:17 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
そこで語1と語2の意味の類似性に着目しつつ、語2を示すためにも老1が使われるようになった。
これはもはや老1ではなく老2である。これが76である。
77と対象的に老1の音と文字の辺が捨てられたのである。
のちに老2は考に変えられた。
これは78である。いまでも「亡父」の意味で使われる先考という熟語はその考である。


221KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24