■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学Ⅰ・Ⅱ(切替)
128 :
名無しさん@テスト対策掲示板
:2008/07/29(火) 14:05:14 HOST:O040179.ppp.dion.ne.jp
>>125
の姿勢に感銘。
みんながみんなで回答出せば、まだ間に合うか!?
【2部用】
1「言語は概念と発声、聴覚イメージが共存するところにある。」
2日本語は広義には1言語だが、なまりや方言など、定義の仕方によっていくつにも数えられる
3↑のスレにあるね
4文章は意味を持つ、いくつかの形態素に分けられる。例では「わたし/は/いつ/も/ここ/に/いる」となる。
形態素は更にいるをiruと音素に分解できる。形態素は音素の組み合わせからなり、そこから多数の文を構成できる。
このような言語の仕組みを2重分節性という。
5発話1がlangueだとするならば、文そのものを朗読しているに過ぎない。
発話2のparoleは会話的に使用している場合である。
お願い:多少文章かえて使ってね(;´Д`)
あと、答え知ってる人いたら皆書き込もう!
221KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
0ch BBS 2007-01-24