■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学T・U(切替)

1 :名無しさん@テスト対策掲示板:2008/07/18(金) 01:16:31 HOST:p2109-ipbf1307sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
たてました。
履修してる他の皆さんはどんなカンジでしょうか?

803 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:02:13 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
アクセントを示さずに音則記号で書くと「寝る」も「練る」も「neru」となって、どちらかわからなくなる。
しかし、共通語(東京方言)でも北海道方言でも「寝る」は(1)が高く、「練る」は(2)が高くなる。だから、(3)ではない。
また、活用を調べてみると「寝る」は(4)であり、「練る」は(5)であることがわかる。

母音幹動詞の中には(6)な活用をするものが2つある(「来る」と「する」)。それらは、(7)が変化する。

子音幹動詞の基本形(未来形)に表れる活用語尾の-uと
母音幹動詞の基本形(未来形)に表れる活用語尾の-ruは、音型は異なるが、同一の(8)である。
この-uと-ruのようなものは、(9)の関係にあるという。

「魚が食べられる」の「食べられる」は、受動動詞とも可能動詞とも解釈できる。
「魚を食べられる」の「食べられる」は、(10)動詞と解釈するのが本来の日本語だが、(11)と解釈する若い人が増えてきた。
また、(12)動詞ともとれる。その場合は害を被った、あるいは迷惑したという主張が強く出る。

「紐が切れる」と「このナイフは切れる」では、「切れる」は(13)動詞、「切る」に対応する(14)動詞である。
「切れる」は他動詞「切る」から派生した(15)動詞である。
北海道では「切れる」は「切(16)」としばしば言われる。


804 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:03:42 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
a「私は胃が大きいので、いくらでも食べられる」と
b「この蕎麦はうまいので、いくらでも食べられる」の「食べられる」は、
同じ形をしているが、北海道方言では、aは「食べ(17)というが、bは「食べ(18)」という。
つまり、北海道方言では可能動詞と(19)動詞を区別するが、東京方言ではその区別がない。
aでは食べるという行為の主体(行為者)の(20)を示している。bは食べるという行為の対象の(21)を示すものである。

北海道方言で-re-/-e-と-rasar-/(22)を区別するのに、それに相当する可能と自発の意味を表すために、
東京方言では-rare-/(23)一本槍ということである。これは、日本語で「日」と「月」を区別するのに、
アイヌ語ではそのどちらにもt∫upというのとまったく並行的である。


805 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:05:31 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
「同じ」という形容詞は変な形容詞だ。
普通の形容詞であるなら、「同じ人」は「同じな人」ないし「同じい人」となるが、
(42)となっても「AとBは同じだ」ないし「A とBは同じい」と言えるからだ。
ところが、「AとBは同じだ」としか言わないが、(43)で終わる形容詞かと思えば、
連用形では「同じ(44)(なる)」となるから、(45)で終わる形容詞にも見える。
最近、(46)で終わる形容詞の一つ「好き」の連用形に「好き(47)(なる)」という形が
伝統的な「好き(48)(なる)」という形とともによく聞かれる。

言語は他の言語に取り替えられて使われなくなることがある(言語の死滅)。
言語が死滅するときは一気に無くなるわけでなく、しばらく(49)の状態が続き、
一方の言語が徐々に使われなくなる。ある言語を(50)という (?)が無くなれば、その言語は死滅したということになる。

アイヌ語の西方言(W)と東方言(E)の間にはW:iu と E:uj の規則的な表対応がミられる。これを(51)という。
例えば、W:piwt∫i 〜E:pujt∫i 「火打ち」。
この語は日本語Φi?ut∫iに由来する(52)語であるからWの形が古い形を保っているとみなせる。
Eの形は新しく生まれた形である。したがって、W:iwとE:ujは、プロトアイヌにおいて(53)であったと考えられる。
他方W:rujke 〜 E:rujke 「研ぐ」の対応例が示しているようにW:ujとE:ujという規則的音対応が認められる。
古語においてこの語は(54)であったと推定される。
つまり、Eにおいて、(55)はそのまま保たれたが、*iwはujに変化した。
言い換えれば、Eでは*iwと*ujは(56)という同じ音になったのである。

806 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:06:43 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
真駒内というのはアイヌ語の地名で、(57)にある川という意味である。
この語の意味すなわち(58)の(59)が日本語になかったため(60)と混同され
「山奥にある川」という意味だと思われていた。
真駒内は、日本海岸地方と太平洋海岸を結ぶルートであった(61)の(62)にある川という意味であった。

文字は図形の一種であるが、文字であるためには(63)が定まっている。
つまり、対応している音が定まっている図形でなければならない。
また、(64)をなすもの、つまり一次元的に並ぶものでなければならない。これは言語の(65)に対応する。

文字を考える場合、「音」と「義」、「文字」の三方からなる三角形で考えるといい。
もっぱら、音と義を結ぶ辺に着目してできた文字を (?)
もっぱら、音と文字を結ぶ辺に着目してできた文字を(66)文字という。これには義との結びつきはない。
(67)文字は、義と文字を結ぶ辺に着目してできた (?) であるけれど、
先に述べたように音が定まっていない文字は無いのであるから、音と文字の結びつきは絶たれていない。
つまり、表意文字は音と義を結ぶ辺を示すものであるから、(68)文字とも言える。


807 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:08:29 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
六書のうち、仮借と転注のうち(69)は、例えば出鱈目、野暮のような漢字の用法を言う。
日本語では、このような漢字の用法を(70)という。表意文字である漢字の義と文字の辺を捨てた用法である。
古代に「皮衣」を意味するキュウという語があったが、これには求めるという文字があてられた。
この文字は成り立ちから言って(71)である。ところが、「求める」を意味するキュウという語には文字がなかった。
そこで求を「求める」という意味でも用いるようになった。これは(72)である。
その後、「皮衣」を意味するキュウという字が作られた。これは(73)である。

一方、音と文字の辺が捨てられることもある。古代に「年寄り」を意味する(74)という語1があった。
これには老1といいう文字が当てられた。ところが、「死んだ父」を意味する(75)という語2があった。これには文字がなかった。
そこで、語1と語2の意味の類似性に着目しつつ、語2にも老1が使われるようになった。
それはもはや老1ではなく老2である。これが(76)である。
(77)と対照的に、同 (?) の音と文字が捨てられたのである。
後に老2は考に変えられた。これは(78)である。今でも「亡き父」の意味で使われる先考という熟語はその考である。


808 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:13:21 HOST:ai126212136066.5.tik.access-internet.ne.jp
連続投稿失礼しました。
かなり不備があると思われますのでどなたか補完と訂正、また解答もお願いします…

809 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:18:43 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
↑ ありがとです!

頑張りましょう!

810 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 03:11:51 HOST:wb004proxy08.ezweb.ne.jp
>>768-768が2部の問題?

811 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 04:54:18 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
わかる範囲で書いていこう!!
間違いだらけだし埋められたところも少ないので訂正等よろしく

1る
2ね

4下一段活用
5五段活用
6変則的

10尊敬
11可能
12受動
13自
14自発(??)
15可能
16らさる
17られる
18れる

23-re-

812 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 04:59:29 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
24れる  25べる 26自 27他 
57奥 61豊平川 62山手 
66音節文字 69仮借 70当て字 71象形 72仮借 73会意

授業あまり出て無いのでこれが限界です(T_T)

813 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 05:25:16 HOST:i220-99-129-12.s02.a001.ap.plala.or.jp
3同音意義 7語幹 8形態素 19自発 22-asar- 38述語 39述語 63読み 74ロウ 75コウ

だと思います。自信は無いです。

814 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 05:28:04 HOST:i220-99-129-12.s02.a001.ap.plala.or.jp
あと、
23-e- 66表音
のような気がします。

815 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:13:17 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
814 ありがとうございます(^^)

それと39は終助詞ですかね?

816 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:27:28 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
だいたい今まで出たのと同じ意見だ
18はwikiの北海道方言によると、「らさる」かな
簡単そうに見えて同じ〜好きのとこの問題全くわかんねえ

817 :813:2012/01/20(金) 06:30:15 HOST:i114-184-144-98.s02.a001.ap.plala.or.jp
打ち間違えました、39終助詞です

818 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:52:19 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
816さん
そもそも『同じ』も『好き』も形容詞じゃなくて形容動詞じゃないですか(汗)
授業で形容動詞のことを形容詞の1種として扱ったのですかね?

819 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 09:54:01 HOST:s836250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問題文アップおねがい!!

820 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 11:12:45 HOST:s836250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
これ何点取れれば単位取れるんですかね(ToT)調べても全然わかりません(;o;)

821 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 14:09:04 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
>>818
授業はあまり出ていなかったから…
「好き(47)なる」「好き(48)なる」ってあってるかはともかく「好きになる」か「好きくなる」
くらいしか入らなくない?1文字とも限らないけどほかに入る可能性のある文字が見当たらない


822 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 14:36:23 HOST:pw126159049187.97.tss.panda-world.ne.jp
答えだけupしてほしい!

823 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 16:42:09 HOST:proxycg086.docomo.ne.jp
真剣にやってるやつと乞食の差が激しいスレだな

824 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 16:43:02 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
36生産性
51音法則
53同系統
63読み
64意味
66表音
68表語
でしょうか?


825 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 18:58:56 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
既に出てるのと同じ程度しか俺もわからん
前期も結局本番の適応力で乗り切った感じしかなかったな

826 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 19:36:05 HOST:p1206-ipbf2004sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>803->>807
が1部の問題なのか?

827 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 19:54:37 HOST:softbank126131155081.bbtec.net
49、消滅の危機
50、話者

自信は全くないです。

828 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 20:33:27 HOST:wb74proxy16.ezweb.ne.jp
50は母語ですかね??

76は義転
78は形転
だと予想

829 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 21:47:35 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
42 終止形
43 ナ
44 く
45 イ

47 く
48 に

いや、ほんとうにわかんないw

830 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:08:45 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
37 い

40 形容詞
41 言葉の乱れ

なのか?

831 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:12:40 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
28 ろ
29 ろ
30 べろ
31 命令

だったりします?
授業聞いてないので全く分かりません

832 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:15:39 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
そういや結構命令語重要そうだったのに出てないな
ここなのか?

833 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:19:07 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
34 らかす
35 派生

834 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:29:18 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
57って「うしろ」か「山の後ろ」じゃない?


835 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:49:16 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
58 mak
59意味
かな?

てかだれもいないな…

836 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:52:36 HOST:pw126159049187.97.tss.panda-world.ne.jp
ありがとう!

837 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 23:03:37 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
なるほど

そしたら60はkimでおk?

838 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 23:15:05 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
>>837
それで合ってると思うんだけどなー...
全く自信はない

839 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:02:53 HOST:softbank126127023210.bbtec.net
46 な
52 派生
67 表意

かな?

840 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:07:38 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
52 外来語って考えるのはどうだ?

841 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:11:31 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
52 借用(語)と考えたのですが。

842 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:20:04 HOST:softbank126127023210.bbtec.net
外来語-外国語で日本語に用いるようになったもの。
借用語-ある言語体系から別の言語体系へ取り入れら、使われるようになったもの

借用語っぽいですね

843 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:34:05 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
52 これは借用だな。

あと
69 仮借
70 仮借(?)
71 象形
72 転注
73 形成

わっかんねー。

844 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:47:13 HOST:wb74proxy02.ezweb.ne.jp
69 仮借
70 当て字
71 象形
72 転注
73 会意
74 ロウ
75 コウ
76 義転
77
78 形転

だと思うのですが
77がわかりません…
誰か分かる方いませんか?

845 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:49:07 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
77 義符

全く自信ないですが・・・。

846 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:05:02 HOST:FLH1Ace087.hkd.mesh.ad.jp
本当に申し訳ないんですが24から41の問題をいただけないでしょうか?orz

847 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:12:31 HOST:FLH1Ace087.hkd.mesh.ad.jp
47と48が逆に思えて仕方ない
好きくないの方が正しくない日本語なんじゃないか?


848 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:40:36 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
同じく24から41の問題文をお願いできないでしょうか

849 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:46:51 HOST:p2194-ipad207sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
問題文・・・

850 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:52:10 HOST:p2194-ipad207sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
   ∧∧        
  (*・ω・)  おやすみ…
  _| ⊃/(___    
/ └-(____/    

851 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:57:35 HOST:wb74proxy04.ezweb.ne.jp
>>845
ありがとうございます!

852 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:58:21 HOST:ai126241029033.tik.access-internet.ne.jp
>>786-790

853 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 02:21:11 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>852
あったんですね、すいません見逃してました

854 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 07:26:31 HOST:proxy30055.docomo.ne.jp
28 29のとこって
倒れれ
足りれ
だったりしません?

855 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 09:35:33 HOST:pw126162134026.62.tik.panda-world.ne.jp
20状態
21性質
61札幌
62山
自信ならない

がんばろー

856 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 20:56:12 HOST:EM117-55-65-134.emobile.ad.jp
今までの回答まとめてみた。訂正とかあったら教えてくれ


1る 2ね 3同音意義 4下一段活用
5五段活用 6変則的 7語幹
8形態素 9  10尊敬
11可能 12受動 13自
14自発(??) 15可能 16らさる
17られる 18れる 19自発
20状態 21性質 22-asar-
23-re- 24れる 25べる 
26自 27他 28ろ
29ろ 30べろ 31命令


857 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 20:57:25 HOST:EM117-55-65-134.emobile.ad.jp
32 33  34らかす
35派生 36生産性  37
38述語 39終助詞 40形容詞
41 42終止符 43ナ 44く
45イ 46  47く  48に
49消滅の危機  50話者
51音法則  52借用(語)
53同系統  54  55  56
57奥  58mak  59意味
60kim 61豊平川 62山手
63読み 64意味  65  66音節文字
67表意  68表語 69仮借 
70当て字 71象形 72仮借 
73会意  74ロウ  75コウ
76義転  77義符  78形転


858 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 22:09:49 HOST:60-62-16-122.rev.home.ne.jp
てきとうですが

1第2音節(?)  2第1音節  4母音幹動詞  5子音幹動詞
7語幹母音(?) 20能力 23−e− 
28〜31は命令動詞ではなく、可能動詞のくだりで埋めるのな?
49バイリンガリズム 50母語 57mak 58概念?観念?
73 76 77 78 は不明

859 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 00:46:23 HOST:pw126189042036.89.tss.panda-world.ne.jp
二部のテストの問題の答えが全然わからん…誰か助けてください…

860 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 02:30:25 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>856-857はどういうこと?義転義符形転とかはなかったな
てか楽勝だったけどやっぱり俺の問題文は出鱈目だらけだった

861 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 12:45:28 HOST:proxycg003.docomo.ne.jp
てか切替ってひとの問題がすでに適当

母音幹動詞と子音幹動詞の番号いっしょだったし

862 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 13:04:35 HOST:wb74proxy10.ezweb.ne.jp
他って選択肢もも二つあったよね?

863 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 14:13:39 HOST:proxycg060.docomo.ne.jp
出来ないからって教授に八つ当たりかよw

864 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 16:32:45 HOST:proxycg043.docomo.ne.jp
863 逆だよ
結構勉強したのに無駄だった

865 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/23(月) 15:02:16 HOST:KD175129136125.ppp-bb.dion.ne.jp
2部の問題わかる人いたら誰か教えてください

866 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/23(月) 22:08:11 HOST:KD121106174214.ppp-bb.dion.ne.jp
>>859

問題って一部、二部、工学部一緒じゃないの?

867 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/25(水) 20:12:42 HOST:KD175129136125.ppp-bb.dion.ne.jp
2部の問題わかる人いますか

868 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/25(水) 22:55:19 HOST:p2221-ipngn1101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
2部は764〜767の途中までと、そのあとに一部の問題まんまって感じですよー

まぁ前半わからんけどw

869 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/25(水) 23:05:01 HOST:p2221-ipngn1101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ごめんなさい。ちょいちょい違うみたいですけど、半分くらいは1部と一緒みたいです

870 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 00:14:40 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
二部問題
イといいながら(1)(2)を避けていると、やがて、アに近い音までになる。
この音を(ア)1と示すことにする、(イ)と示すいいながら舌全体を(3)させていくと、やがて、ウに近い音に変わる、
ウといいながら(4)を動かさずに、(5)を避けていくと、やがて、ウに近い音に変わる。
イからア1に変わる途中に(6)に近い音が聞こえる。
ウ〜アに移行する間に、(7)に近い音が聞こえる、この音をア2とする。
イ〜ア1に変わる途中で、(6)に近い音が聞こえる。
日本語のかなづかいでは、第2音節の母音の示し方には2通りある。
「合」では(12)、「計」では(13)が、いわば調音符として用いられている。
一方、同じ母音でも、「大通り」の「大」、「姉さん」の「姉」では、それぞれ(14)(15)が調音符として働いていることになる。
日本語の動詞はその(16)変化(活用)型 から2つに分けられる、1つは「着る」、「寝る」のように(17)が母音で終わるもの、
もうひとつが「切る」、「練る」のように(18)が子音で終わるものである。
講義では、前者を母音間動詞、後者を子音間動詞とした。
東京方言でも北海道方言でも「寝る」は(19)が高く、 「練る」は(20)が高くなる。
だから、(21)ではない、また活用で調べてみると、「寝る」は(22)であり、「練る」は(23)であることがわかる。
母音間動詞の中には(24)な活用をするのが2つある。「来る」と「する」それらは(25)が変化する。
子音幹動詞の?あらわれる活用語尾の、-ruは、音形は異なるが同一の(26)である。
この-uと-iruのようなものは、(27)の関係にあるという。

871 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 00:15:56 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
「魚が食べられる」の「食べられる」は、受動動詞とも可能動詞とも解釈できる。
「魚を食べられる」の「食べられる」は、(28)動詞と解釈するのが日本語である、(29)動詞と解釈する若者が増えている。
また、(31)動詞ともとれる。その場合は害を被った、あるいは迷惑したという主張が強く出る。
「紐が切れる」と「このナイフは切れる」では、「切れる」は多動詞「切る」に対応する(31)動詞である。
(自他の対)に「切れる」は(32)動詞である。北海道では「切れる」は「切(33)」としばしば言われる。
a「私は、胃が大きいので、いくらでも食べられる」とb「このそばは美味いのでいくらでも食べられる」は、
同じ型をしているが、北海道では、aではだっ「食べ(34」)というが、bは「食べ(35)」という。
つまり、北海道方言では可能動詞と(36)動詞を区別する。
東京方言にはその区別はない。
aは食べるという行為の主体(行為者)の(37)を示している。
bは食べるという行為の対象の(38)を示すものである。
「倒れる」「浮かぶ」「足りる」のように、意思でコントロールできない行為、普通可能動詞を派生されるは出来ない。
もし可能動詞が、つくれるとしたら東京方言でも北海道でも「足りられる」ないし「たり(39)」となるだろうが、普通言わない。
「足りる」で「浮かぶ」から可能動詞を派生させると、「うか(40)」となるであろうが、
これは(41)動詞、「浮かぶ」に対応する(42)動詞の形でもある。
北海道方言では「倒れる」「足りる」「浮かぶ」の他にも「倒れ(43)」「足り(44)」「浮か(45)」という(46)動詞が派生できる。
「たりらかす」という動詞は「跳ね(47)」という形と並行的なつくりをしている。
東京方言の話の、このような(48)動詞はないので、この北海道方言のニュアンスを出すのにどういっていいか戸惑うであろう。
おそらく、これらの形は「散る」「散(49)」からの(50)によって形成されたものであろう。
-rakas-/-akas-という派生?は極めて(51)の低いものである。


872 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 00:17:22 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp

「あなたの料理はおいしいです」という言い方に違和感を持つ人とそうでない人がいる。持つ人は年の上の人に多い。
そういう世代はの日本語では、(52)に終わる形容詞が(53)となる文に丁寧体の主要は諦めるしかない古い人にとっては
「あなたの料理はおいしい」でいい。
言語取得な未完成な子供の言い方、書き方に見られる。
この世代間のギャップは(56)の一例となるものである。
「同じ」という形容詞は変な形容詞だ。
普通の形容詞であるなら、「同じ人」は「同じな人」ないし「同じい人」となるが、
(57)となっても「AとBは同じだ」ないし「A とBは同じい」と言えるからだ。
ところが、「AとBは同じだ」としか言わないが、(58)で終わる形容詞かと思えば、
連用形では「同じ(59)(なる)」となるから、(60)で終わる形容詞にも見える。
最近、(61)で終わる形容詞の一つ「好き」の連用形に「好き(62)(なる)」という形が
伝統的な「好き(63)(なる)」という形とともによく聞かれる。
言語は他の言語に取り替えられて使われなくなることがある(言語の死滅)。
言語が死滅するときは一気に無くなるわけでなく、しばらく(64)の状態が続き、一方の言語が徐々に使われなくなる。
ある言語を(65)とする最後の人が亡くなれば、その言語は死滅したということになる。
アイヌ語の西方言(W)と東方言(E)の間にはW:iu と E:uj の規則的な表対応がミられる。これを(66)という。
例えば、W:piwt∫i 〜E:pujt∫i 「火打ち」。

873 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 00:18:36 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
この語は日本語Φi?ut∫iに由来する(67)語であるからWの形が古い形を保っているとみなせる。
Eの形は新しく生まれた形である。したがって、W:iwとE:ujは、プロトアイヌにおいて(68)であったと考えられる。
他方W:rujke 〜 E:rujke 「研ぐ」の対応例が示しているようにW:ujとE:ujという規則的音対応が認められる。
古語においてこの語は(69)であったと推定される。つまり、Eにおいて、(70)はそのまま保たれたが、*iwはujに変化した。
言い換えれば、Eでは*iwと*ujは(71)という同じ音になったのである。
真駒内というのはアイヌ語の地名で、(72)にある川という意味である。
この語の意味すなわち(73)の(74)が日本語になかったため(75)と混同され「山奥にある川」という意味だと思われていた。
真駒内は、日本海岸地方と太平洋海岸を結ぶルートであった(76)の(77)にある川という意味であった。
文字は図形の一種であるが、文字であるためには(78)が定まっている。
つまり、対応している音が定まっている図形でなければならない。
また、(79)をなすもの、つまり一次元的に並ぶものでなければならない。
これは言語の(80)に対応する。もっぱら、音と文字を結ぶ辺に着目してできた文字を(81)文字という。
これには義との結びつきはない。(82)文字は、義と文字を結ぶ辺に着目してできた

ここから分からず。
誰か分かる人お願いします。
あと途中途中でもいいんで答え分かる人協力しましょう。

874 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 00:40:46 HOST:p2221-ipngn1101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
そっから最後までは1部と一緒みたいですよ。

2、下顎 5、下顎 6、エ 7、オ 9、拍(モーラ)
12、ウ 13、イ 14、オ 15、エ 17、動詞語幹

調べてもよくわからなくてこんな意味不明な答えしか出せませんでした。
修正or追加よろしくです

875 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 01:12:19 HOST:EM114-48-54-221.pool.e-mobile.ne.jp
二部、 8 音色

876 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 01:35:48 HOST:KD175129136125.ppp-bb.dion.ne.jp
1から18までの答えわかりますか

877 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 01:51:48 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>874
ってことは(93)まででいいんですかね??

878 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 02:47:27 HOST:y130198.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
2部答えまとめ
分かるとこ、修正あったらお願いします。

1、? 2、下顎 3、? 4、? 5、下顎 6、エ 7、オ 8、音色 9、拍(モーラ)
10、? 11、? 12、ウ 13、イ 14、オ 15、エ 16、? 17、動詞語幹 18、? 19、ね
20、る 21、同音意義 22、下一段活用 23、五段活用 24、変則的 25、? 26、? 27、? 28、尊敬 29、可能
30、受動 31、可能 32、? 33、らさる 34、られる 35、れる
57、終止形 58、ナ 59、く
60、い 61、? 62、く 63、に 64、消滅の危機 65、話者 66、音法則 67、借用 68、同系統 69、?
72、奥 73、mak 74、意味 75、kim 76、豊平川 77、山手 78、読み 79、?
80、? 81、表音?・音節 82、表意 83、表語 84、仮借 85、当て字 86、象形 87、仮借 88、会意 89、ロウ
90、コウ 91、義転 92、義符 93、形転

879 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 13:10:29 HOST:p3100-ipbf902sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
全然わからないorz

880 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 13:40:56 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
@唇 B後退 かな
1部の残してくれた答えでどこまでやれるか・・・

881 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 16:16:57 HOST:pw126162234189.62.tik.panda-world.ne.jp
もっとオラに力を

882 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 16:20:29 HOST:pw126162234189.62.tik.panda-world.ne.jp
たすけて

883 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 16:36:37 HOST:pw126162234189.62.tik.panda-world.ne.jp
だれか

884 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 19:36:17 HOST:p4211-ipbf1108sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
人が多くて驚いた
講義時は8人くらいしかいなかったのに…

885 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 20:13:26 HOST:i121-117-188-245.s05.a001.ap.plala.or.jp
試験終了しましたね。穴埋めではなく、語句選択だったとは・・・

886 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/26(木) 21:37:56 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
語句選択っていうかあれ実質5択みたいなもんだよなぁ
1番につき7つずつくらい答え含まれてるし
最初にテスト受け取って混乱したのは俺だけじゃないはず

887 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/27(金) 00:36:17 HOST:i121-117-188-245.s05.a001.ap.plala.or.jp
しかも全部@〜Dとかやりにくかったですよね・・・

888 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/27(金) 16:25:06 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
ほんとだね、というか@なら同じ@をグループ分けして書いて欲しかった
見にくくてたまらん

889 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/02/08(水) 23:28:28 HOST:i118-21-83-91.s05.a001.ap.plala.or.jp
みなさんの自信は如何程ですか?
私は卒業がかかっているのですごく不安です…

890 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/22(日) 21:16:56 HOST:softbank219041060052.bbtec.net
今年の問題わかる人いますか?
助けてください、、、

891 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/23(月) 12:46:55 HOST:pw126159046100.97.tss.panda-world.ne.jp
もう問題言ったの?

892 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 14:47:43 HOST:pw126159040195.97.tss.panda-world.ne.jp
今日問題言ってましたね!
でも全然わからず‥

みなさんお力貸してください‥

893 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 15:32:07 HOST:s1706009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問題の量が多かったですね、、
協力しあいましょう!

894 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 19:12:10 HOST:pw126210151246.5.kyb.panda-world.ne.jp
問題去年と一緒だったら答え書くよ

895 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 21:24:48 HOST:KD111100238011.ppp-bb.dion.ne.jp
問題すらわからない

896 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 21:38:03 HOST:KD182249242005.au-net.ne.jp
録音してるデータ上げてくれたら全部テキストにするよ。

897 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 22:50:54 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
URL貼ろうとするとNGワード設定に引っかかるんだけど、URL貼れないのかな。

898 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 22:53:27 HOST:p1143-ipbf1902sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>897
なんとかしてURLお願いします!
卒業かかってるんで‥

899 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 22:57:41 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
まあ、途中からしか録れてないんだけど。

900 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 23:13:02 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
1.axfc

901 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 23:16:10 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
.[ネット]/[アップローダー]/Li/so/133651
[]はアルファベットで

902 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 23:18:01 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
以上を続けて、htt~www の後に。
途中からなんで、前半誰か頼む。

903 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/07/30(月) 23:24:20 HOST:KD124212085221.ppp-bb.dion.ne.jp
音声ファイルです。
kie.nu/izt
音声をテキスト化したファイルです。誤字脱字多いと思われます。わからなかったところは?をつけてます。
kie.nu/iz6
両者ともkieのまえにスラッシュスラッシュえいちてぃーてぃーぴーをお願いします。

後は誰か答えを…

904 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 14:30:45 HOST:EM111-188-47-87.pool.e-mobile.ne.jp
もう直前だけど、最後まで諦めないでがんばろう!
とりあえずいろんな情報を元に作ったから、みんなで残り埋めていこう!
答えが載るまで待たないで、一つでも埋めてやれば完成するぞ!

905 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 14:34:08 HOST:EM111-188-47-87.pool.e-mobile.ne.jp
ある人の<1.語彙>といえばその人の使える全ての単語の<2.総体>であって、
<1.語彙>という語を単語という意味で使うのは<3.不適当>である。
単語は人類の知恵の詰まった<4.言葉>であるから、
<5.語彙>の豊富な人は考える種をたくさん持っていることになる。
そういう人は素晴らしい

906 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 14:49:45 HOST:EM111-188-47-87.pool.e-mobile.ne.jp
人aが人bに何かの思いを伝えるということは、人aの脳の中の思いaを、人bの脳に<7.コピー>するということである。
身振りや表情の他に、人間だけは言語を使ってそのようなことをする。
思いaは、初めはモヤモヤした連続的な、つまり<8.アナログ>の状態にある。
言語はこれを数字的な、つまり<9.デジタル>なものに<10.変換>する。
こうして思いは形が整えられ(思いL)、同時に音声化される(音声L)。
これが言語である。ところが、現実の音声(音声P)は<11.アナログ>なものである。
なぜなら、音声とは<12.音声器官>の働き、空気の振動、鼓膜の振動、頭蓋骨おの振動、
聴覚神経細胞における電位の変化などなどにすぎないのだから。
これを人bは再び<13.デジタル>化して自分の脳の中に形が整えられた音声Lと意味Lを再現する。
それに基づいて、自分なりのモヤモヤとした思いbが作られる。

907 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 14:51:14 HOST:EM111-188-47-87.pool.e-mobile.ne.jp
人bとしては人aを誤解しないこと、つまり思いbは思いaの不完全な<14.コピー>であるけれど、
それを当初の思いaにできる限り近付けること(思いb→思いa)、
要するにできるだけ完全な理解・正確な理解を目指すことが肝心である。
これにはてっぺんがない。
だからこそ人bは人aを正しく理解するため(つまり思いb→思いaを実現するため)、
自分の言語を磨かなくてはならない。
思いaと思いbは近似すべき現実の思いであるから、
まとめて思いPと示すことが出来る。
「思い」は、普通「意味」とか「概念」と呼ばれる。
以後、「思い」を「意味」と言い換えることにする。
ところで、<15.デジタル>化された情報、すなわち思いL+音声Lは、
<7.コピー>しても<16.コピー劣化>を来さない完全な複製がいくらでも作れる。
この思いL+音声L、すなわち意味L+音声Lがソシュールの言った<17.パロールorラング>である。
<17.パロール>は、人aが音声Pを用いて意味aを伝えるため絶えず作り続ける。
あるいは人bが音声Pを受け取り、元の音aと近似している意味bを構築するため絶えず複製をし続ける。
それは<9.デジタル>記号を用いて2つの刹那的な連続量的世界(「意味」の世界と「音声」の世界)を結びつけるものである。


908 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 14:52:25 HOST:EM111-188-47-87.pool.e-mobile.ne.jp
この二つのその場限りの連続的世界の結びついたもの、つまり意味P+音声Pをソシュールは<18.シニフィエ>と呼んだ。
だから<18.シニフィエ>は、いわば一期一会の出来事である。
<19.シニフィエ>を観察して<20.パロールor文節>がどのようなものであるかを探求すること、
これが言語学の任務である。これに対して、<17.パロール>は恒常的である。
<17.パロール>もまた二つの名を併せ持つ。
<21.デジタル>化された意味Lと<22.アナログorデジタル>化された音声Lである
<17.パロール>の<23.デジタル>な音声をソシュールは言語学の<24.体系>と呼んだ。

909 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 18:58:25 HOST:i118-21-93-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
だれか答え教えてくれ 百問以上あるよねこれ・・・

910 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 23:12:53 HOST:KD113159228233.ppp-bb.dion.ne.jp
どなたか50番から58番までの問題文教えてください…


911 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/02(木) 23:26:41 HOST:i220-220-161-233.s02.a001.ap.plala.or.jp
同様に、日本語の「ん」は、「さんぽ」では
[m]すなわち、㊿鼻音であるが「般若」では[ɲ ]、すなわち(51)鼻音である。
また「はんが」[ŋ]、すなわち(52)鼻音である。「単位」では(53)が鼻音化した
音となる女性雑誌のan・anは[ʔaNʔaN]ないし[ʔaaʔaa]と(54)鼻音ないし(55)
母音となるのが普通。(56)と呼ばれる/ʔNʔ/のこのような様々な㊾は(57)を成し
対立せず、かつ異なり方がそれらの置かれた(58)説明ないし予測である。脳の中
の音の単位㊽を発見するには(58)の作業仮説を(59)の作業仮説が決め手になる。


こんな感じだったと思いますよ


912 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 00:13:40 HOST:KHP222006006228.ppp-bb.dion.ne.jp
「残念」の最初の子音は普通(60)であるけれど、
「風車」の第2音節の子音は普通(61)である。
前者は前に母音がたたず、後者は母音間に現れる。
いずれも/z/の(49)と考えられる。

「良い日」と繰り返して言うとわかるけれど、
音声器官は(62)の中の(63)を除いて、ほとんど動いていない。
つまり、母音イとヒの子音((64)[ ])の(65)は極めて似ている。
このことから、イは(68)、ウは(69)と呼ばれる。
また、母音イと母音アを比べると、母音アではイに比べて(70)が下がっていることがわかる。
同様に母音ウと母音アを比べると、母音アでは母音ウに比べて(71)が下がっていることがわかる。
したがって、母音イ、ウは(72)、母音アは(73)と呼ぶことができる。
そこで母音の(74)を図像化して、とらえようとした時、
まず母音(75)というのが考えられたところで、イを言いながら(76)を下げていくと、アに近い音になる(ア1)。
またウを言いながら(77)を下げていくと、アに近い音になる(ア2)。
ア1、ア2いずれも日本語のアとは異なる音色をもつ。
ア1は(78)であり、ア2は(79)であり、日本語のアは(80)である。
このような事から母音の(81)を図を用いて理解するためには母音(82)では不十分なことがわかった。
むしろ(83)でとらえるべきである。


913 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 00:15:01 HOST:KHP222006006228.ppp-bb.dion.ne.jp
タ行(タチツテト)の子音のうちタテトの子音は(84)であって、チツの子音は(85)である。
それらは(86)をなすけれど、この違いは(87)にきせられないので、それぞれ別に、、。

鼻をかむとき出る音は[m]の(88)化した[ ]である。
ハの子音は[a]の(88)化した[ ]また、川の岸の母音も(88)化している。
人の名前の岸ではそんな事は起こらない。
「名」と「義」の母音を比べると「名」の母音が(89)化していて、[ ]を示すことができる事がわかる。



914 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 00:17:13 HOST:KHP222006006228.ppp-bb.dion.ne.jp
文字は図形の一種であるが、文字であるためには(90)が定まっている。
つまり対応する音が定まっている図形でなければならない。
また、文字列、つまり図形の単位が(91)をなすもの(一次元的にならないもの)でなければならない。
これは言語の(98)性に対応する。

文字を考える場合「音」と「義」(意味)と「図形」の三角形で考えると良い。
もっぱら音と図形をつなぐ文字を(92)文字という。
これには「義」とは結びつきはない。
(93)文字は「義」と「図形」を結ぶ辺に着目してできた文字であるけれど、
先に述べたように音が定まっていない文字はないのだから、
音と図形との結びつきはたたれていない。
したがって、表印文字は音と義を結ぶ辺を示すものであるから標語文字と言われる。
六書の中の仮借と天誅(94)は例えば、
「可」あるいは「出鱈目」「野暮」のような感じの用法を言う。
日本ではこのような感じの用法を(95)という。
表音文字である義と図を結ぶのをすてた用法。


915 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 00:18:15 HOST:KHP222006006228.ppp-bb.dion.ne.jp
古代に「皮衣」を意味するキュウという語があった。
これには求という文字があった。
この文字は成り立ちからいって(96)である。
ところが、「求める」を意味するキュウという語にもこの文字をあてた。
求はもっぱら、「求める」の意味で用いられるようになった。
これは(97)である。
その後、「皮衣」を意味する「裘」という文字がつくられた。
これは(98)である。
もしもこの文字を最初に使ったものが「求」の本来の義を知っていたのなら(99)ともとれる。


916 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 00:19:34 HOST:KHP222006006228.ppp-bb.dion.ne.jp
一方、音と図を結ぶ辺が捨てられることがある。
古代に「年寄」を意味する(100)という語1があった。
これには老1という文字があった。
ところが、これを似た意味で「死んだ父」を意味する(a)という語2があった。
語1と語2の意味の類似性に着目しつつ、語2を示すためにも老1が使われた。
それはもはや老1ではなく老2である。
これが(b)である。
(c)と対照的に老1の音と図形の辺が捨てられたのである。
のちに老2は考に変えられた。
これは(d)と考えられる。
いまでも多くの意味でつかわれる「先考」という熟語はその考である。

917 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 01:51:45 HOST:p4094-ipbf2308sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
誰か答え教えてください。お願いします!!


918 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 03:19:02 HOST:p5113-ipngn201sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
今年はみんな単位落とすなwww

919 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 10:03:54 HOST:pw126210149016.5.kyb.panda-world.ne.jp
まじで誰かお答えお願いします‥(>_<)

920 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 14:08:21 HOST:KD113147248199.ppp-bb.dion.ne.jp
授業でまともに触れてない内容多すぎだろ!

921 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/03(金) 14:10:52 HOST:i114-180-22-143.s05.a001.ap.plala.or.jp
テスト問題って教えてもらったの?
最後の授業でれなかったんだが

上の問題そのままでるのかな?

922 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 07:15:16 HOST:proxycg012.docomo.ne.jp
例年通りならそのまま出るよ

923 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 09:31:38 HOST:119-173-76-79.rev.home.ne.jp
104問って言ってたけど、66と67ないから102問だよな?

924 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 15:07:44 HOST:179.196.232.111.ap.yournet.ne.jp
どなたか24から49の問題文おしえてください(><)

925 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 18:30:15 HOST:10.37.3.110.ap.yournet.ne.jp
これ問題数多いな。わかった解答共有してなんとか埋め合おう

926 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 18:38:30 HOST:pw126246025049.6.tik.panda-world.ne.jp
共有お願い致します。

927 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 20:47:46 HOST:nthkid191162.hkid.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
25以下の答え知ってる人いませんか?

928 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/04(土) 23:10:11 HOST:148.88.229.210.east.global.crust-r.net
だれか〜〜

929 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 09:35:14 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
こんなんネットで調べても答えでない…


930 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 14:00:50 HOST:KD113150240016.ppp-bb.dion.ne.jp
まあ終わったなwww

931 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 16:31:27 HOST:119-173-76-79.rev.home.ne.jp
95番以降は14回目の授業内容まんま書けばおk

932 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 16:33:48 HOST:119-173-76-79.rev.home.ne.jp
↑訂正 92番以降

933 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 16:54:10 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
教えてもらえませんか…?
お願いします。

934 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 17:31:32 HOST:119-173-76-79.rev.home.ne.jp
92表音 93表意 94仮借 95?
96象形文字 97仮借 98表音文字 99表意文字

今手元にノートないので分かる範囲で。
参考になれば。

935 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 17:38:25 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
本当に有難うございます!

936 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 19:05:33 HOST:p21027-ipngn1301sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
過去の書き込みから予想する答え。わからないところ有り。
あってるとは限らないので、責任は持てません。自己責任でどうぞ〜
補完できる人はよろしくお願いします!

1.語彙 2.総体 3.不適切 4.言葉 5.語彙
6.   7.コピー 8.アナログ 9.デジタル 10.変換
11.アナログ 12.音声器官 13.デジタル 14.コピー 15.デジタル
16.劣化 17.ラング 18.シニフィエ 19.シニフィエ 20.パロール
21.デジタル 22.アナログ 23.デジタル 24.体系 25.ラング
26.アナログ 27.デジタル 28.アナログ 29.デジタル 30.変換
31.関数 32.制度 33.コピー 34.分類 35.文節
36.文節素 37.恣意性 38.必然 39.    40.    
41.    42.硬口蓋 43.    44.前方 45.後方

937 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 19:06:48 HOST:p21027-ipngn1301sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
46.軟口蓋閉鎖音 47.環境 48.    49.実現形 50.唇
51.    52.軽口蓋 53.鼻 54.口蓋垂鼻音 55.鼻
56.歯茎閉鎖音 57.相補分布 58.    59.    60.    
61.    62.口 63.硬口蓋 64.硬口蓋摩擦 65.調音
66.軟口蓋摩擦音 67.調音 68.前舌平唇狭母音 69.後舌円唇狭母音
70.下顎 71.下顎 72.狭母音 73.広母音 74.    75.三角形
76.下顎 77.下顎 78.    79.    80.広母音
81.分類 82.三角形 83.不適当 84.閉鎖音 85.破擦音
86.無声破擦音 87.環境同化 88.無声 89.鼻母音 90.    
91.    92.表意 93.表意 94.仮替 95.    
96.象形文字 97.仮替 98.表音文字 99.表意文字 100.    
101.    102.    103.    104.       

938 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 21:10:52 HOST:p3105-ipbf809sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ll.la/z5Sn
いまさらだけどいくらか録音を聞きやすくしてみた。
パスはantihero

あと3回目のノートから察するに
34.分節化or 35.第一次分節素 36.記号素 37.恣意性 38.必然 39.分節化?
40.第二次分節素 41.音素
だと思う、この先の段落は教授がファビョった次の週である6回目の内容と思われる
ので情報入手は困難かも…。

939 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 21:17:14 HOST:i114-180-22-143.s05.a001.ap.plala.or.jp
>>937 お疲れ様です
 これで持ち込み可だったらよかったのに

940 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/05(日) 23:19:48 HOST:10.37.3.110.ap.yournet.ne.jp
937さんの補充
たぶん、51硬口蓋 58環境同化 60破擦音 61摩擦音 78前舌低母音 79後舌低母音 83台形
だと…少ない解答で申し訳ないです。

941 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 01:07:31 HOST:9.37.3.110.ap.yournet.ne.jp
25〜50の問題文わかりませんか??

942 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 01:49:38 HOST:pw126214124013.1.panda-world.ne.jp
言語学で「言語」といえば、ソシュールの25を言うが、
「言語」はまた、意味を音声に26する、
また、音声を意味に27するという機能を持った
脳に存在が仮定される装置を指すこともある。
話し手(人a)は、意味aを意味Lに整え、
同時にそれを音声Lに28する。
すると音声Lに基づいて音声機関が動きだし、
現実の音(音声P)をつくる。
聞き手(人b)の方はそれを音声Lに29し、
さらにそれを意味Lに29して、
それに基づいて意味bを構築する。
だから「言語」は30とも、
意味を入力すれば音が出力され、
音を入力すれば意味が出力される函数(31)とも言える。
「日本人は日本語を話す」と言うことがあるけれど、
これを言い換えれば、
「日本人は日本語という共通の30を持っている」
ということである。
言語が社会32であるというのは、このことである。
ところが、一人ひとりの30は少しずつ違う。


943 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 01:52:02 HOST:pw126214124013.1.panda-world.ne.jp

私の30と学生の30は大分違う。
まして、鴎外、荷風、啄木、賢治といった
言語学的天才の30は
我々凡人の30とは随分違っているだろう。
そこで誤解ということが生じる。
また不完全な理解が生まれる。
意味Lは人aから人bへと完全に33されるはずだけれど、
人bの30がボロいと、再現(複製)
された意味Lは歪んでしまう。
また人aの30がボロいと
何をいっているかわからない。
すなわち、意味aが伝わらない。
我々は人を深く理解するために、
また人に理解されるために、
豊かな感情を育てるために
自分の言語(30)の性能も高めなければならない。

944 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 01:54:22 HOST:p22007-ipngn1201sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
こちらは1部の問題文でよろしいのでしょうか?

945 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 01:57:54 HOST:pw126214124013.1.panda-world.ne.jp
あと6のとこの文抜けてるから
書いとくよー

数学的思考が、数字を含む数学的記号がなければ
不可能であるように、一般の思考も
言語機能がなければほとんど不可能である。
ただし言語機能を用いず6などを用いて考える、
ということはありえる。

946 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 02:02:29 HOST:9.37.3.110.ap.yournet.ne.jp
ありがとう!!!いいことする人は必ず自分にいいことが返ってくる!!ほんとありがとう!!!

947 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 02:59:38 HOST:pw126214124013.1.panda-world.ne.jp
あ、これ1部ね!
これで全部問題文揃うと思うから、
まだ起きてる人答え教えてくれー涙

言語langueは時間の軸に沿って展開される。
だらだら節目なく展開するわけではない。
時間軸に沿って切ることができる。
そういうことを34するという。
すると意味を持った最小の音声(音の連続体)
を得ることができる。
これを35、別名36(漢字三文字)という。
ソシュールは多くの場合、
「言語機能」ということでこれを指している。
言語の最大の神秘は言語機能の37であって、
これは言語機能35、36の二面を成す音と意味の間に
38的関係もない、ということである。
言語機能の音の面は、
意味を離れてさらに39することができる。


948 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 03:01:03 HOST:pw126214124013.1.panda-world.ne.jp

そうして得られる最小の音、
言わば音の単位を40ないし41(二文字)という。
これは仮の意味も担っているが、
/kaki/(牡蠣)と/kako/(過去)の
/i/と/o/のように言語機能を弁別する機能がある。
日本でのカ行の子音の聴音点は42に43する。
キの子音は最も44となり、
カないしコの子音は最も45になる。
それは例えば(牡蠣)とか(子機)とかを
何度か唱えれば分かるが、
このようにカ行の子音はどれも異なるが、
異なる46に相補うように分部し、
かつ、異なり方がそれぞれの47に
同化したものであるけれど、
対立するものではない。
従って、48/k/の49である。

949 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 03:31:00 HOST:pw126169253052.73.tss.panda-world.ne.jp



950 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 03:34:50 HOST:pw126169253052.73.tss.panda-world.ne.jp
90以降がわかりません。教えてください。二部です。

951 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 04:53:38 HOST:9.37.3.110.ap.yournet.ne.jp
ほい

31.関数 32.制度 33.コピー 34. 分節化 35. 第一次分節素
36. 記号素 37.恣意性 38.必然 39. 分節化 40. 第二次分節素
41. 音素42.硬口蓋 43.    44.前方 45.後方
46.軟口蓋閉鎖音 47.環境 48.    49.実現形 50.唇


952 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 06:45:19 HOST:p22007-ipngn1201sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
43.摩擦、48.異音だと思われる
>>467に66.と67.あるけど問題文どなたかありませんか?

953 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 09:22:58 HOST:pa35c1e.hkidnt01.ap.so-net.ne.jp
kie.nu/jrv
パスワード:gengo
前に エッチティーティーピー と スラッシュ×2

一応今まで出ている物をワードファイルにまとめました。
また二部の音声と聞き比べましたが一部と問題は同じのようです。
文章は前回ワードファイルをあげて下さった物を使わせてもらってます。

ちなみに、6.74.90.91.91.95.100.a.b.c.d が埋まっていない回答です。

このくらいしか出来ませんが…1部の方遅れてすいません。2部の方、のこり数時間がんばりましょう。


954 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 09:37:26 HOST:KD124212085221.ppp-bb.dion.ne.jp
74は分類かも
90は読み
95は当て字

955 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 09:38:40 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
ラングとパロールはどっちでもいいんですか?

956 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 09:41:12 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
あと2Pの変換が連続するところは変換器かと思っていたんですが…

957 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 09:53:21 HOST:KD111110227074.ppp-bb.dion.ne.jp
6は図 かな。

958 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 10:13:01 HOST:KD124212085221.ppp-bb.dion.ne.jp
91は線条(状)みたいなかんじかな


959 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/06(月) 22:08:38 HOST:i114-183-55-201.s05.a001.ap.plala.or.jp
なんだあいつ…、イカれてるとしか思えなかったわ

960 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/08/07(火) 07:11:09 HOST:proxycg027.docomo.ne.jp
なにがあったの?

961 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/10/16(火) 14:49:36 HOST:KD182249240098.au-net.ne.jp
スレ違いだとは思うのですが、今週の講義を欠席した方
結構いらっしゃると思うので書き込みます。
これからは出来れば毎回小テストを行うそうで、
どれくらいの割合かはまだ決めていないそうですが小テストも成績に反映させるそうです。
今回の問題は先週の講義内容からで
小テストは講義開始時、ノート参照可でした。

962 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/10/24(水) 05:23:33 HOST:softbank126131128239.bbtec.net
>>961
サンクス
ちなみにどんな問題?

963 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/12/20(木) 01:51:05 HOST:softbank126131128239.bbtec.net
今年からテスト問題事前にくれるらしいな
あと、欠席5回超えたらアウトだって
最終講義の日だけ来ようと思ってた人乙

964 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/12/21(金) 00:23:35 HOST:KD113150240016.ppp-bb.dion.ne.jp
え、おわったわ。小テストで出席とってないって言ってなかった?

965 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/09(水) 17:39:00 HOST:softbank126131128239.bbtec.net
欠席5回超えてもテスト受けれるらしいけど100点でも「可」て言ってたわ
言うことが毎回変わる人だわ本当に・・・

966 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/14(月) 22:18:34 HOST:s1102225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ずばり定期試験の100問プリントなんだけど
88って答え何?
あと21って答え無いよね?


967 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/16(水) 13:04:17 HOST:pw126218115011.54.tss.panda-world.ne.jp
テストの答えおしえて

968 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/19(土) 13:43:21 HOST:p4044-ipbf1608sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>967
清々しいまでに図々しいなwww
俺も88の答えわからん・・・

969 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/21(月) 02:51:44 HOST:p39060-ipngn101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
すみません、どなたかテスト問題レジメ上げていただけないでしょうか?

970 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/21(月) 20:41:01 HOST:s827172.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
例年通りみんなで協力し合いましょうよ

971 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/21(月) 20:51:10 HOST:KHP222009011080.ppp-bb.dion.ne.jp
88は前期やったとこじゃない?

972 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/22(火) 15:44:32 HOST:s823007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>971そっかぁ。したっけ後期から受けた俺にはわかんないな。
ありがとう。

973 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/24(木) 20:38:29 HOST:59x158x2x117.ap59.ftth.ucom.ne.jp
誰かお願いします!!問題教えてくれる人いませんか??

974 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/25(金) 15:01:59 HOST:p4240-ipbf1706sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
何が重要かわかんねー

975 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/26(土) 23:05:06 HOST:KD175129136170.ppp-bb.dion.ne.jp
えっ。出席関係ないんじゃないの??てかテスト問題アップしてほしい。。。

976 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/26(土) 23:16:16 HOST:KD175129136170.ppp-bb.dion.ne.jp
マジで救世主頼む。。きちがい教科だわ。。テスト問題教えてください。。

977 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/27(日) 21:08:52 HOST:p3094-ipbf2603sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
テスト問題とわかってる範囲でいいので答えを教えてくれませんか・

978 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/27(日) 23:38:48 HOST:KD175129136170.ppp-bb.dion.ne.jp
マジでテスト問題教えてほしい。。


979 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 09:58:33 HOST:p4044-ipbf1608sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
ある程度の答えが埋まっているテスト問題用紙を
3時ごろでよければお売りします

欲しい方がいましたらmailを



980 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 10:01:03 HOST:p4044-ipbf1608sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
toratanu777 あっとまーく しーおーどっとじぇーぴー になります

981 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 12:25:40 HOST:s2014157.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
baseballboyno12000あっとやふーです。
よろしくお願いします。

982 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 13:12:11 HOST:p4044-ipbf1608sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
toratanu777 あっとやふー でした
間違えましたね 汗

983 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 15:14:39 HOST:KD182249144023.au-net.ne.jp
プリントの答え頼む
何個かでもいい

984 :けんと:2013/01/28(月) 15:49:19 HOST:extsrv06.hgu.jp
テスト問題の答え教えてください。お願いします。

985 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 15:55:02 HOST:extsrv06.hgu.jp
答えお願いします。。。

986 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/28(月) 17:40:23 HOST:s824020.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
10ってなに?迷ってるから誰か教えろ下さい。
他わかんないとこ番号指定してくれたらわかる範囲で個出しするから。

987 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/29(火) 15:54:25 HOST:EM36-245-17-5.pool.e-mobile.ne.jp
東京方言ではRokkate:no kincuba nara?ikura de mo tabe-(1)-ru.とか、
最近ではtabe-(2)-ruとも言うが、
かつての北海道ではtabe-(3)-uあるいはkuw-(4)-uと言った(naraはdaraに、
?ikuraはnanboになる)。
しかし、北海道でも?Ore wa cyo:-gekikara-kare:de mo tabe-(1)-ruないし
tabe-(2)-ruあるいはku-(5)-ruという。
北海道のこの形は、行為者の(6)(漢字2文字)示し、
-(3)ないし-(4)は対象の(7)(漢字2文字)を示している。
つまり、東京方言で区別できないことが古い北海道方言では区別できたのである。
対象ばかりではない。
うまい飯屋の常連が言うKono mise dara nannbo de mo kayow-(8)-u.は場所の(7)、
Kono?enpicu wa yoku kak-(9)-u は(10)(漢字2文字)の(7)を示す。


988 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/29(火) 15:59:53 HOST:EM36-245-17-5.pool.e-mobile.ne.jp
A君がB君ら知り合い4,5名と飯屋に入った。
注文をとりに来たウェイターにA君が言った。「ぼく(40)ウナギだ。」
まもなくウェイターがうな丼を持ってきて、
お刺身定食を頼んだはずのB君の前に誤って置いた。
A君はウェイターに言った。「ぼく(41)ウナギだ。」


989 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/29(火) 16:01:49 HOST:EM36-245-17-5.pool.e-mobile.ne.jp
Watasi wa tegami?o kaita.はkak-uという
動詞の(42)的用法(漢字2文字)を示す文であり、
watasi no/ga kaita tegamiは連体(43)的用法(漢字2文字)を示す名詞句である。

「切る」と「着る」は(44)(漢字4文字)の関係にない。
「切る」は(45)拍目(数字)が高く、「着る」は(46)拍目(数字)が高いからである。
「切る」「着る」をそれぞれ構成している二つの(47)素(漢字2字)は語幹と語尾であるが、
「切る」の語幹は(48)-、語尾は-(49)で、「着る」の語幹は(50)-、語尾は-(51)である。
そこで、「切る」は(52)動詞(漢字3文字)、
「着る」は(53)動詞(漢字3文字)と呼ぶことができる。
また、-(49)と-(51)は(54)(漢字3文字)の関係にある。

語幹の音形が変わることがある。
「切る」の過去形の語幹は末尾の弾き音ɾが促音(つまる音)、
具体的には歯茎閉鎖音(55)(音声記号1文字)となる。
「書く」と「嗅ぐ」の語幹末尾の軟口蓋閉鎖音k,gは、
過去形でいずれも(56)(音声記号1文字)となる。

語尾の形も変わることがある。
「書く」と「嗅ぐ」の過去形の語尾は、それぞれ-(57)と-(58)であって、
基本形の語尾末尾に現れる子音の(59)声・(60)声(それぞれ漢字1字)に対応している。


990 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/29(火) 16:10:38 HOST:EM36-245-17-5.pool.e-mobile.ne.jp
名詞「しげみ」は動詞「しげる」と形態論的なつながりがありそうにみえるが、
とりあえずないとせざるをえない。
-miは形容詞の(76)(漢字2文字)について場所を表す
新たな名詞を派生させる派生(77)(漢字3文字)のようにもみえるが、
現代の日本語にはsige-(78)という形容詞がない。
したがって「しげみ」は分析できず、一つの形態素からなる名詞である。
「しげる」はsiger-と-uという二つの形態素からなる動詞である。
しかしsige-を語幹とする形容詞はかつてあったに違いない。
なぜなら「足繋く通う」という句が今もあるからである。
確かに奈良時代にはsige-(79)という形容詞があり、
室町時代にはその後継のsige-(78)という形容詞があった。


991 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/29(火) 16:11:45 HOST:EM36-245-17-5.pool.e-mobile.ne.jp
下の空欄を含む6つの文字列は春夫、源二、草田男、三鬼、信綱、宇吉郎の
langue(の一部)を示すものである。空欄をそれぞれ漢字ないし平仮名1字で埋めよ

お客様は(79)様です (春夫)   地の涯に倖せありと来(80)(81)雪 (源二)
降る雪や明治は遠くなりに(82)(83) (草田男)   限りなく降る雪何をもたらす(84) (三鬼)
夏は来(85) (信綱)   雪は天からの(86)(87) (宇吉郎)

三波春夫の言葉の誤解と細谷源二の句の誤読の違いは、
春夫のlangueは聞き手、読み手の脳髄に正確に(88)(英語アルファベット4文字)されたが、
源二のlangueは別なものになって(88)された、ということにある。
源二の場合は源二と読み手は別のlangueをみている。
つまり、(89)助詞(漢字2文字)の(81)を格助詞の(81)に取り違えたことになる。
これは(90)語(漢字4文字)が生む不便である。
ところが春夫の場合、話して(春夫)も聞き手(聴衆)も同じlangueを見ている。
しかし聞き手は了解に失敗した。この例は言語による伝達の本質的な限界を示している。


992 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/30(水) 15:11:11 HOST:KD182249240093.au-net.ne.jp
〉〉986
10の答えは 道具 だと思います。ちなみに小テストで答えあわせしておりましたよ。

993 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/30(水) 22:25:08 HOST:KD175129136170.ppp-bb.dion.ne.jp
今週の明日の夜までにテストの出たとこ載せていただけるとかなり助かります。救世主待ってます。

994 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/31(木) 13:54:12 HOST:KD113150240016.ppp-bb.dion.ne.jp
出席足りてないんだが、100点で可ってことは99点以下だったら単位もらえないのか?
それとも50点行けば可はくれるのか・・・

995 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/01/31(木) 21:08:07 HOST:p4044-ipbf1608sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
テストの答えが9割ほど書き込んでいるプリントお売りします

toratanu777 あっとやふー

996 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/02/01(金) 19:08:41 HOST:EM36-245-17-2.pool.e-mobile.ne.jp
どなたか答え教えていただけないでしょうか?
お願いします。

akasatana.111 あっとまーく ほっとめーる どっと しーおー どっと じぇーぴー

997 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/02/01(金) 20:42:52 HOST:KHP222009011080.ppp-bb.dion.ne.jp
おきゃくしゃまは(79)ひゃまでしゅ
って(ほとけひゃま)であってる?

998 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/02/01(金) 20:44:22 HOST:KHP222009011080.ppp-bb.dion.ne.jp
1.かみひゃま、2.ほとけひゃま、3.いなおひゃま?

999 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/02/01(金) 20:49:35 HOST:KHP222009011080.ppp-bb.dion.ne.jp
人aが人bに何かの思いを伝えるということは、人aの脳の中の思いaを人bの脳にコピーするということである。

1000 :名無しさん@テスト対策掲示板:2013/02/01(金) 21:24:19 HOST:FL1-122-132-26-242.hkd.mesh.ad.jp
80番から答え教えていただけるとありがたいです。
だれかお願いします。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

221KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24