■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
言語学T・U(切替)

1 :名無しさん@テスト対策掲示板:2008/07/18(金) 01:16:31 HOST:p2109-ipbf1307sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
たてました。
履修してる他の皆さんはどんなカンジでしょうか?

761 :コッペ:2012/01/14(土) 20:22:27 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
死ね


762 :コッペ:2012/01/14(土) 20:23:45 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
↑ごめん、NGワードが何か気になって書き込んだ。次問題うpるんで待ってくださいね。

763 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/14(土) 20:35:14 HOST:i60-35-32-231.s05.a001.ap.plala.or.jp
間抜けで恥ずかしい限りですが来週の振替講義が木曜日と金曜日だと勘違いしていて
就活関連と被っていたので最後の講義、出席しませんでした…
助けてください…!

764 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 15:36:50 HOST:proxycg103.docomo.ne.jp
イといいながら(1)(2)を避けていると、
やがて、アに近い音までになる。

この音を(ア)1と示すことにする、(イ)と示すいいながら舌全体を(3)させていくと、

やがて、ウに近い音に変わる、ウといいながら(4)を動かさずに、(5)を避けていくと、

やがて、ウに近い音に変わる。

765 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 15:43:21 HOST:proxycg104.docomo.ne.jp
イからア1に変わる途中に(6)に近い音が聞こえる。

ウ〜アに移行する間に、(7)に近い音が聞こえる、この音をア2とする。

イ〜ア1に変わる途中で、(6)に近い音が聞こえる。





766 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 15:52:25 HOST:proxycg104.docomo.ne.jp
日本語のかなづかいでは、第2音節の母音の示し方には2通りある。

「合」では(12)、「計」では(13)が、いわば調音符として用いられている。

一方、同じ母音でも、「大通り」の「大」、「姉さん」の「姉」では、それぞれ(14)(15)が調音符として働いていることになる。

767 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 16:05:11 HOST:proxycg104.docomo.ne.jp
日本語の動詞はその(16)変化(活用)型 から2つに分けられる、1つは「着る」、「寝る」のように(17)が母音で終わるもの、

もうひとつが「切る」、「練る」のように(18)が子音で終わるものである。

講義では、前者を母音間動詞、後者を子音間動詞とした。

東京方言でも北海道方言でも「寝る」は(19)が高く、 「練る」は(20)が高くなる。
だから、(21)ではない、また活用で調べてみると、「寝る」は(22)であり、「練る」は(23)であることがわかる。




768 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 16:20:08 HOST:proxycg075.docomo.ne.jp
母音間動詞の中には(24)な活用をするのが2つある。

「来る」と「する」それらは(25)が変化する。


書けずorz
a「私は、胃が大きいので、いくらでも食べられる」と
b「このそばは美味いのでいくらでも食べられる」は、同じ型をしているが、
北海道では、aではだっ「食べ(34」)というが、bは「食べ(35)」という。

つまり、北海道方言では可能動詞(36)を区別する。東京方言にはその区別がない。

769 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 17:36:19 HOST:pw126207183180.51.tss.panda-world.ne.jp
これ書いてんの二部のやつか?一部と問題ちげーぞ。

770 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 18:41:06 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
2部だねこれ、1部と全く問題違うん?
だとしたらハイパーめんどくさいなぁ・・・

771 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/15(日) 19:47:56 HOST:proxy30075.docomo.ne.jp
これは2部です。

答えが全くわからないです泣

あきらめるしかないのかな…

772 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/16(月) 10:02:05 HOST:s1709196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
1部 の問題文アップおねがいしたいです(>_<)
70番くらいまでききのがしました…泣

773 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/16(月) 18:13:10 HOST:proxycg075.docomo.ne.jp
2部なんですが、誰かノートコピーさせてくれませんか!?

もちろん報酬は出します。

本当に困っています。

774 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 00:06:09 HOST:i219-164-19-150.s02.a001.ap.plala.or.jp
前期は沢山情報が載ってたのに後期は情報が少ないですね…

775 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 00:07:01 HOST:wb74proxy06.ezweb.ne.jp
みんなで協力して答え埋めましょう!!!

776 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 00:35:15 HOST:p1206-ipbf2004sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
問題聴き逃した・・

777 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 15:14:42 HOST:219.163.169.48
問題教えてください。だれか、お願い



778 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 19:20:01 HOST:proxycg049.docomo.ne.jp
1部、2部どっちですか!?

779 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 20:49:15 HOST:i218-47-109-46.s02.a001.ap.plala.or.jp
前期はテストの四日前にはこのスレに答えが殆ど載ってたのに、後期は何も載っていない…

780 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/17(火) 22:00:20 HOST:123.230.199.130.er.eaccess.ne.jp
問題教えたら答えわかりますか?ノートがある程度あって答えがわかるかたなら問題のっけますよ

781 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/18(水) 01:44:02 HOST:pw126154146152.92.tik.panda-world.ne.jp
俺もぶっちゃけ問題はほぼパーフェクトに書いたんだけど。
解答が全く。

782 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 03:40:20 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
問題乗っけていいよね?知恵出し合わなきゃだし

783 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 10:30:57 HOST:p1215-ipngn801sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
どなたか答えお願いします!

784 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 11:42:24 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問題のっけていいとおもいます。答え出しあって協力しましよう!
問題もノートもあるけどわけわかんなくて…

785 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 14:49:03 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
20番くらいまでなら考えて選択肢見れば多分わかるよ
それ以降の知識がないとできないところをやったほうがいいと思う
30以降の問題文が超適当に書いたから乗っけれない…

786 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:21:09 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
倒れる」「浮かぶ」「借りる」と意思でコントロールできない動詞は普通可能動詞を派生できない。

787 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:22:15 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
もし可能動詞を派生させると「浮か25」となるであろうが、これは26動詞「浮かぶ」に対応する27動詞の形である。

788 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:23:21 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
北海道方言では「倒れる」「借りる」「浮かぶ」の他にも「倒れ28」「借り29」「浮か30」と言う31動詞が派生できる。
 


789 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:25:56 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
足りらかすと言う動詞は「跳ね32」と言う形と並行的な形をしている。
東京方言の33のような形はないので北海道方言のニュアンスを出すのに困るだろう。
恐らく、これらの形は「散る」「散34」からの35から形成されらのだろう。
-rakasu-/-akasu-と言う派生接尾字は35の低いものである。


790 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:27:26 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
「あなたの料理はおいしいです」という言い方に違和感を持つ人とそうでない人がいる。
持つ人は年輩の方が多い。
そういう世代は38という文に丁寧体がない。
ただし「 」とか「おん」などの39がつけば、丁寧体になり得る。
文語ではこの種の40を普通使わないから、丁寧体の使用は諦める。
だから古い人にとって「あなたの料理はおいしい」で十分であり
「です」は言語習得が未完成な書き方と思われ、このギャップは41と言う。
 


791 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 17:56:47 HOST:p14020-ipngn501sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
1部の問題数はいくつまであるんでしょうか?


792 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 18:58:47 HOST:softbank126131155081.bbtec.net
78までです。


793 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 19:46:16 HOST:softbank126131155081.bbtec.net
77くらいの問題文わかる人いますか?

794 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:29:35 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
一方、音と文字の辺が捨てられることがある。
古代に「年寄り」を意味する74といく語1があった。これは老1という文字があてられた。
ところが、「死んだ父」を意味する75という語2があった。これには文字がない。

795 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:34:17 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
そこで語1と語2の意味の類似性に着目しつつ、語2を示すためにも老1が使われるようになった。
これはもはや老1ではなく老2である。これが76である。
77と対象的に老1の音と文字の辺が捨てられたのである。
のちに老2は考に変えられた。
これは78である。いまでも「亡父」の意味で使われる先考という熟語はその考である。


796 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:57:41 HOST:KHP059129039101.ppp-bb.dion.ne.jp
70番台の問題は違うみたいだけど
>>790までに書かれた問題って1部のやつだよね
だとすればやっぱある程度は2部と問題被ってるみたいだな

797 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 21:58:30 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
>>794-795
俺ノートないんだけどこれ調べても全然わからない
持ってる人頼む〜

798 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 22:07:55 HOST:softbank126131155081.bbtec.net
>>794-795
ありがとうございます!

799 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 22:25:47 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
63て"読み"でしょうか?

800 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/19(木) 23:42:17 HOST:i114-183-40-10.s04.a001.ap.plala.or.jp
誰か答えわかる方いませんか><
問題文が必要ならあっぷします!

801 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 00:35:22 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
寝る と 練る の高いほうはわかるんだけど
これって第一拍 第二拍 って言い方でいいのか?

802 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 00:36:22 HOST:y067011.ppp.dion.ne.jp
まったく謎だ

803 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:02:13 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
アクセントを示さずに音則記号で書くと「寝る」も「練る」も「neru」となって、どちらかわからなくなる。
しかし、共通語(東京方言)でも北海道方言でも「寝る」は(1)が高く、「練る」は(2)が高くなる。だから、(3)ではない。
また、活用を調べてみると「寝る」は(4)であり、「練る」は(5)であることがわかる。

母音幹動詞の中には(6)な活用をするものが2つある(「来る」と「する」)。それらは、(7)が変化する。

子音幹動詞の基本形(未来形)に表れる活用語尾の-uと
母音幹動詞の基本形(未来形)に表れる活用語尾の-ruは、音型は異なるが、同一の(8)である。
この-uと-ruのようなものは、(9)の関係にあるという。

「魚が食べられる」の「食べられる」は、受動動詞とも可能動詞とも解釈できる。
「魚を食べられる」の「食べられる」は、(10)動詞と解釈するのが本来の日本語だが、(11)と解釈する若い人が増えてきた。
また、(12)動詞ともとれる。その場合は害を被った、あるいは迷惑したという主張が強く出る。

「紐が切れる」と「このナイフは切れる」では、「切れる」は(13)動詞、「切る」に対応する(14)動詞である。
「切れる」は他動詞「切る」から派生した(15)動詞である。
北海道では「切れる」は「切(16)」としばしば言われる。


804 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:03:42 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
a「私は胃が大きいので、いくらでも食べられる」と
b「この蕎麦はうまいので、いくらでも食べられる」の「食べられる」は、
同じ形をしているが、北海道方言では、aは「食べ(17)というが、bは「食べ(18)」という。
つまり、北海道方言では可能動詞と(19)動詞を区別するが、東京方言ではその区別がない。
aでは食べるという行為の主体(行為者)の(20)を示している。bは食べるという行為の対象の(21)を示すものである。

北海道方言で-re-/-e-と-rasar-/(22)を区別するのに、それに相当する可能と自発の意味を表すために、
東京方言では-rare-/(23)一本槍ということである。これは、日本語で「日」と「月」を区別するのに、
アイヌ語ではそのどちらにもt∫upというのとまったく並行的である。


805 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:05:31 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
「同じ」という形容詞は変な形容詞だ。
普通の形容詞であるなら、「同じ人」は「同じな人」ないし「同じい人」となるが、
(42)となっても「AとBは同じだ」ないし「A とBは同じい」と言えるからだ。
ところが、「AとBは同じだ」としか言わないが、(43)で終わる形容詞かと思えば、
連用形では「同じ(44)(なる)」となるから、(45)で終わる形容詞にも見える。
最近、(46)で終わる形容詞の一つ「好き」の連用形に「好き(47)(なる)」という形が
伝統的な「好き(48)(なる)」という形とともによく聞かれる。

言語は他の言語に取り替えられて使われなくなることがある(言語の死滅)。
言語が死滅するときは一気に無くなるわけでなく、しばらく(49)の状態が続き、
一方の言語が徐々に使われなくなる。ある言語を(50)という (?)が無くなれば、その言語は死滅したということになる。

アイヌ語の西方言(W)と東方言(E)の間にはW:iu と E:uj の規則的な表対応がミられる。これを(51)という。
例えば、W:piwt∫i 〜E:pujt∫i 「火打ち」。
この語は日本語Φi?ut∫iに由来する(52)語であるからWの形が古い形を保っているとみなせる。
Eの形は新しく生まれた形である。したがって、W:iwとE:ujは、プロトアイヌにおいて(53)であったと考えられる。
他方W:rujke 〜 E:rujke 「研ぐ」の対応例が示しているようにW:ujとE:ujという規則的音対応が認められる。
古語においてこの語は(54)であったと推定される。
つまり、Eにおいて、(55)はそのまま保たれたが、*iwはujに変化した。
言い換えれば、Eでは*iwと*ujは(56)という同じ音になったのである。

806 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:06:43 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
真駒内というのはアイヌ語の地名で、(57)にある川という意味である。
この語の意味すなわち(58)の(59)が日本語になかったため(60)と混同され
「山奥にある川」という意味だと思われていた。
真駒内は、日本海岸地方と太平洋海岸を結ぶルートであった(61)の(62)にある川という意味であった。

文字は図形の一種であるが、文字であるためには(63)が定まっている。
つまり、対応している音が定まっている図形でなければならない。
また、(64)をなすもの、つまり一次元的に並ぶものでなければならない。これは言語の(65)に対応する。

文字を考える場合、「音」と「義」、「文字」の三方からなる三角形で考えるといい。
もっぱら、音と義を結ぶ辺に着目してできた文字を (?)
もっぱら、音と文字を結ぶ辺に着目してできた文字を(66)文字という。これには義との結びつきはない。
(67)文字は、義と文字を結ぶ辺に着目してできた (?) であるけれど、
先に述べたように音が定まっていない文字は無いのであるから、音と文字の結びつきは絶たれていない。
つまり、表意文字は音と義を結ぶ辺を示すものであるから、(68)文字とも言える。


807 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:08:29 HOST:FL1-49-129-239-62.hkd.mesh.ad.jp
六書のうち、仮借と転注のうち(69)は、例えば出鱈目、野暮のような漢字の用法を言う。
日本語では、このような漢字の用法を(70)という。表意文字である漢字の義と文字の辺を捨てた用法である。
古代に「皮衣」を意味するキュウという語があったが、これには求めるという文字があてられた。
この文字は成り立ちから言って(71)である。ところが、「求める」を意味するキュウという語には文字がなかった。
そこで求を「求める」という意味でも用いるようになった。これは(72)である。
その後、「皮衣」を意味するキュウという字が作られた。これは(73)である。

一方、音と文字の辺が捨てられることもある。古代に「年寄り」を意味する(74)という語1があった。
これには老1といいう文字が当てられた。ところが、「死んだ父」を意味する(75)という語2があった。これには文字がなかった。
そこで、語1と語2の意味の類似性に着目しつつ、語2にも老1が使われるようになった。
それはもはや老1ではなく老2である。これが(76)である。
(77)と対照的に、同 (?) の音と文字が捨てられたのである。
後に老2は考に変えられた。これは(78)である。今でも「亡き父」の意味で使われる先考という熟語はその考である。


808 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:13:21 HOST:ai126212136066.5.tik.access-internet.ne.jp
連続投稿失礼しました。
かなり不備があると思われますのでどなたか補完と訂正、また解答もお願いします…

809 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 02:18:43 HOST:ZK001070.ppp.dion.ne.jp
↑ ありがとです!

頑張りましょう!

810 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 03:11:51 HOST:wb004proxy08.ezweb.ne.jp
>>768-768が2部の問題?

811 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 04:54:18 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
わかる範囲で書いていこう!!
間違いだらけだし埋められたところも少ないので訂正等よろしく

1る
2ね

4下一段活用
5五段活用
6変則的

10尊敬
11可能
12受動
13自
14自発(??)
15可能
16らさる
17られる
18れる

23-re-

812 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 04:59:29 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
24れる  25べる 26自 27他 
57奥 61豊平川 62山手 
66音節文字 69仮借 70当て字 71象形 72仮借 73会意

授業あまり出て無いのでこれが限界です(T_T)

813 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 05:25:16 HOST:i220-99-129-12.s02.a001.ap.plala.or.jp
3同音意義 7語幹 8形態素 19自発 22-asar- 38述語 39述語 63読み 74ロウ 75コウ

だと思います。自信は無いです。

814 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 05:28:04 HOST:i220-99-129-12.s02.a001.ap.plala.or.jp
あと、
23-e- 66表音
のような気がします。

815 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:13:17 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
814 ありがとうございます(^^)

それと39は終助詞ですかね?

816 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:27:28 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
だいたい今まで出たのと同じ意見だ
18はwikiの北海道方言によると、「らさる」かな
簡単そうに見えて同じ〜好きのとこの問題全くわかんねえ

817 :813:2012/01/20(金) 06:30:15 HOST:i114-184-144-98.s02.a001.ap.plala.or.jp
打ち間違えました、39終助詞です

818 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 06:52:19 HOST:i222-150-60-54.s04.a001.ap.plala.or.jp
816さん
そもそも『同じ』も『好き』も形容詞じゃなくて形容動詞じゃないですか(汗)
授業で形容動詞のことを形容詞の1種として扱ったのですかね?

819 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 09:54:01 HOST:s836250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
問題文アップおねがい!!

820 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 11:12:45 HOST:s836250.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
これ何点取れれば単位取れるんですかね(ToT)調べても全然わかりません(;o;)

821 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 14:09:04 HOST:KHP059138098131.ppp-bb.dion.ne.jp
>>818
授業はあまり出ていなかったから…
「好き(47)なる」「好き(48)なる」ってあってるかはともかく「好きになる」か「好きくなる」
くらいしか入らなくない?1文字とも限らないけどほかに入る可能性のある文字が見当たらない


822 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 14:36:23 HOST:pw126159049187.97.tss.panda-world.ne.jp
答えだけupしてほしい!

823 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 16:42:09 HOST:proxycg086.docomo.ne.jp
真剣にやってるやつと乞食の差が激しいスレだな

824 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 16:43:02 HOST:s835021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
36生産性
51音法則
53同系統
63読み
64意味
66表音
68表語
でしょうか?


825 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 18:58:56 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
既に出てるのと同じ程度しか俺もわからん
前期も結局本番の適応力で乗り切った感じしかなかったな

826 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 19:36:05 HOST:p1206-ipbf2004sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>803->>807
が1部の問題なのか?

827 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 19:54:37 HOST:softbank126131155081.bbtec.net
49、消滅の危機
50、話者

自信は全くないです。

828 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 20:33:27 HOST:wb74proxy16.ezweb.ne.jp
50は母語ですかね??

76は義転
78は形転
だと予想

829 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 21:47:35 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
42 終止形
43 ナ
44 く
45 イ

47 く
48 に

いや、ほんとうにわかんないw

830 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:08:45 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
37 い

40 形容詞
41 言葉の乱れ

なのか?

831 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:12:40 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
28 ろ
29 ろ
30 べろ
31 命令

だったりします?
授業聞いてないので全く分かりません

832 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:15:39 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
そういや結構命令語重要そうだったのに出てないな
ここなのか?

833 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:19:07 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
34 らかす
35 派生

834 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:29:18 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
57って「うしろ」か「山の後ろ」じゃない?


835 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:49:16 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
58 mak
59意味
かな?

てかだれもいないな…

836 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 22:52:36 HOST:pw126159049187.97.tss.panda-world.ne.jp
ありがとう!

837 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 23:03:37 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
なるほど

そしたら60はkimでおk?

838 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/20(金) 23:15:05 HOST:FLA1Abd176.hkd.mesh.ad.jp
>>837
それで合ってると思うんだけどなー...
全く自信はない

839 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:02:53 HOST:softbank126127023210.bbtec.net
46 な
52 派生
67 表意

かな?

840 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:07:38 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
52 外来語って考えるのはどうだ?

841 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:11:31 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
52 借用(語)と考えたのですが。

842 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:20:04 HOST:softbank126127023210.bbtec.net
外来語-外国語で日本語に用いるようになったもの。
借用語-ある言語体系から別の言語体系へ取り入れら、使われるようになったもの

借用語っぽいですね

843 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:34:05 HOST:i114-180-31-178.s05.a001.ap.plala.or.jp
52 これは借用だな。

あと
69 仮借
70 仮借(?)
71 象形
72 転注
73 形成

わっかんねー。

844 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:47:13 HOST:wb74proxy02.ezweb.ne.jp
69 仮借
70 当て字
71 象形
72 転注
73 会意
74 ロウ
75 コウ
76 義転
77
78 形転

だと思うのですが
77がわかりません…
誰か分かる方いませんか?

845 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 00:49:07 HOST:p25134-ipngn601sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
77 義符

全く自信ないですが・・・。

846 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:05:02 HOST:FLH1Ace087.hkd.mesh.ad.jp
本当に申し訳ないんですが24から41の問題をいただけないでしょうか?orz

847 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:12:31 HOST:FLH1Ace087.hkd.mesh.ad.jp
47と48が逆に思えて仕方ない
好きくないの方が正しくない日本語なんじゃないか?


848 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:40:36 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
同じく24から41の問題文をお願いできないでしょうか

849 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:46:51 HOST:p2194-ipad207sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
問題文・・・

850 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:52:10 HOST:p2194-ipad207sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
   ∧∧        
  (*・ω・)  おやすみ…
  _| ⊃/(___    
/ └-(____/    

851 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:57:35 HOST:wb74proxy04.ezweb.ne.jp
>>845
ありがとうございます!

852 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 01:58:21 HOST:ai126241029033.tik.access-internet.ne.jp
>>786-790

853 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 02:21:11 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>852
あったんですね、すいません見逃してました

854 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 07:26:31 HOST:proxy30055.docomo.ne.jp
28 29のとこって
倒れれ
足りれ
だったりしません?

855 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 09:35:33 HOST:pw126162134026.62.tik.panda-world.ne.jp
20状態
21性質
61札幌
62山
自信ならない

がんばろー

856 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 20:56:12 HOST:EM117-55-65-134.emobile.ad.jp
今までの回答まとめてみた。訂正とかあったら教えてくれ


1る 2ね 3同音意義 4下一段活用
5五段活用 6変則的 7語幹
8形態素 9  10尊敬
11可能 12受動 13自
14自発(??) 15可能 16らさる
17られる 18れる 19自発
20状態 21性質 22-asar-
23-re- 24れる 25べる 
26自 27他 28ろ
29ろ 30べろ 31命令


857 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 20:57:25 HOST:EM117-55-65-134.emobile.ad.jp
32 33  34らかす
35派生 36生産性  37
38述語 39終助詞 40形容詞
41 42終止符 43ナ 44く
45イ 46  47く  48に
49消滅の危機  50話者
51音法則  52借用(語)
53同系統  54  55  56
57奥  58mak  59意味
60kim 61豊平川 62山手
63読み 64意味  65  66音節文字
67表意  68表語 69仮借 
70当て字 71象形 72仮借 
73会意  74ロウ  75コウ
76義転  77義符  78形転


858 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/21(土) 22:09:49 HOST:60-62-16-122.rev.home.ne.jp
てきとうですが

1第2音節(?)  2第1音節  4母音幹動詞  5子音幹動詞
7語幹母音(?) 20能力 23−e− 
28〜31は命令動詞ではなく、可能動詞のくだりで埋めるのな?
49バイリンガリズム 50母語 57mak 58概念?観念?
73 76 77 78 は不明

859 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 00:46:23 HOST:pw126189042036.89.tss.panda-world.ne.jp
二部のテストの問題の答えが全然わからん…誰か助けてください…

860 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 02:30:25 HOST:p1089-ipbf1609sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
>>856-857はどういうこと?義転義符形転とかはなかったな
てか楽勝だったけどやっぱり俺の問題文は出鱈目だらけだった

861 :名無しさん@テスト対策掲示板:2012/01/22(日) 12:45:28 HOST:proxycg003.docomo.ne.jp
てか切替ってひとの問題がすでに適当

母音幹動詞と子音幹動詞の番号いっしょだったし

221KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

0ch BBS 2007-01-24